WEB予約

メディア掲載歴

テレビ・新聞に出演・解説しました!

2023年9月6日 「健康100年設計マガジン特集 口臭の悩み行き着く先はどこ?」で当院長のインタビュー記事が発行されました!
2016年6月12日 「日本経済新聞」で当院長が「噛みしめ呑気症」に関してコメントしました!
2015年12月1日 朝日放送TV「みんなの家庭の医学」に症例写真を提供しました!
2014年11月21日 讀賣TV「かんさい情報ネットten.」に当院長が出演しました!
2009年11月2日 朝日放送TV「おはよう朝日です」に当院長が出演しました!
2008年10月29日付 「東京スポーツ新聞」で当院長が「歯科治療の疑問」に関する解説を行いました!
2008年8月21日付 「東京スポーツ新聞」で当院長がドライマウスに関する解説を行いました!
2008年5月、6月、8月 フジTV系報道番組「ハピふる!」に当院長が度々生出演しました!

メディア掲載歴

            • 健康100年設計マガジン 「セルフケア」

              記事要約 健康100年設計マガジン「セルフケア」 で「口臭の悩み行き着く先はどこ?」について横尾社長と当院長の対談記事が掲載されました。

               

            • 情報誌「コープステーション」

            記事要約
            情報誌「コープステーション」で当院長が吞気症について解説しました。

            >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

             

健康情報サイト「からだタイムズ口臭」の7本の記事を監修

院長がからだタイムズ「口臭」で虫歯から口臭がするって本当?虫歯が原因の口臭対策について監修致しました。

親知らず抜歯後は口臭が強くなる?歯科医が教える原因と対策【歯科医師監修】
歯磨きで口臭を撃退!歯科医が教える正しい歯磨き【歯科医師監修】
口内炎が口臭の原因になる?その理由&解決法を解説【歯科医師監修】
その口臭、歯周病(歯槽膿漏)が原因かも?【歯科医師監修】
妊娠すると口臭が強くなる?妊婦口臭に要注意【歯科医師監修】
幼児の口臭の原因と対策。小児歯科医が解説【口臭指導医】

詳細はこちら>>https://www.greenhouse.ne.jp/times/breath

  • ガス腹

    マキノ出版ムック『ガス腹』院長インタビュー記事掲載

    マキノ出版ムック『ガス腹 ピタッと治す特効ケア』ガス腹対処法に関する解説記事を執筆しました。

    記事要約
    マキノ出版ムックにガス腹対処法の新刊が加わりました。

    噛みしめ対策のページに私も登場しています。

  • 健康情報誌健康情報誌『安心』院長インタビュー記事掲載

    安心健康情報誌『安心』2022年4月号で嚙みしめ吞気症候群に関する解説記事を執筆しました。

    記事要約
    2022年 4月号掲載

    特集「ガス腹ピタッ!お腹がポッコリ ハリが解消する極意」中の記事で、タイトルは「空気の呑み込みがお腹の張りを招くことも!噛みしめ癖の軽減でガス腹は軽減可能」です。

    >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

  • 健康情報誌「PHPからだスマイル」院長インタビュー記事掲載

    健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」に関してコメントしました。

    記事要約
    2021年 6月号掲載

    PHP研究所発行の 健康情報誌 『PHPからだスマイル』 2021年6月号 に、嚙みしめ呑気症候群についての解説記事が掲載されました。噛みしめることによって口腔内が狭くなり、唾液が飲み込みにくくなる症状です。

    >>記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 耳鼻咽喉科の情報専門誌「JOHNS」  院長執筆記事掲載

      耳鼻咽喉科の情報専門誌「JOHNS」 院長執筆記事論文掲載

      耳鼻咽喉科・頭頚部外科の情報専門誌「JOHNS」2020年8月号に、解説記事「口腔の感覚異常の病態と治療 口臭症」を執筆しました。

      記事要約
      2020年 8月号掲載
      口臭自体は実際に発生するものであり、感覚の異常ではありません。重度の歯周病にかかっていたり、寝たきり状態でべったりと分厚い舌苔が付着していたり、扁桃腺が大きく晴れて赤くなっていたりすれば、離れていてもわかる口臭が発生します。

      一方で、話してもなにも口臭を感じない人がひそかに口臭に悩んでいることがあります。このような人では、口が乾く、舌がヒリヒリする、苦い味がする、といった症状を自分が口臭を発生させている証拠だと勘違いすることがよくあります。このような問題を感覚障害ととらえ、その検査法や治療法を解説しました。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 「女性セブン」 院長インタビュー記事掲載

      「新潟日報」「北羽新報」 院長インタビュー記事掲載

      「新潟日報」「北羽新報」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしました。

      記事要約
      げっぷが出る、おなかが張る、おならがでる、胃の不調の症状は歯を食いしばることによって気づかないうちに空気をたくさん飲み込んでしまう噛みしめ呑気症群の可能性が高いです。

      普段は上下の歯を接触させないことが望ましいです。また、スプリントを作って使用する治療をお勧めしています。原因がわからずに長く悩んでいるようであれば、歯科医にご相談ください。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 「女性セブン」 院長インタビュー記事掲載

      「女性セブン」 院長インタビュー記事掲載

      女性週刊誌「女性セブン」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしました。

      記事要約
      当院長が噛みしめ呑気症候群に関して取材を受け、「女性セブン」2018年11月15日号にコメントが掲載されました。噛みしめ呑気症候群が取り上げられた記事は「どうにも止まらないアレ」がピタリと止まるワザ10 医師が回答!」。しゃっくり、あくび、せきなどと一緒にげっぷが取り上げられています。

      噛みしめ呑気症候群の主症状はげっぷやおならで、噛みしめ癖を改善することによりげっぷを止める方法を解説しました。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 健康情報誌「ジャストヘルス」  院長インタビュー記事掲載

      健康情報誌「ジャストヘルス」  院長インタビュー記事掲載

      「ジャストヘルス」2018年11・12月号掲載の「健康トラブルQ&A」で、噛みしめ呑気症候群に関する質問に当院長が回答しました。

      記事要約
      質問:数か月前からげっぷやおなかの張りが気になっている。胃腸科受診するも特に異常なしといわれた。

      回答:噛みしめ呑気症候群が疑われる。噛みしめ癖の改善とともにストレスの緩和が大切。治療には噛みしめ癖を治すための生活習慣の改善、スプリント療法、認知行動療法、薬物療法がある。

      噛みしめ呑気症候群が起こる仕組み 口から空気が入る 歯を噛みしめると舌が上顎に付き、唾液がのどへ流れると同時に空気が閉じ込められる のどに溜まった唾液と一緒に空気を飲み込む機会が増え、げっぷやおなかの張りなどの症状が現れる。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 健康情報誌「ジャストヘルス」  院長インタビュー記事掲載

      生活情報誌「読売ライフ」  院長インタビュー記事掲載

      読売ライフ社「読売ライフ」2017年6月号で、特集「悩みスッキリ!口臭対策」に関するインタビューを受けました。

      記事要約
      ・悩みは多くの人に  ・自分ではわからない  ・身近な人に「におう?」
      ・においの源は口の中に  ・年齢によって異なる要因  ・主犯は嫌気性菌
      ・就寝前後の歯磨きで滅菌  ・舌磨きは対症療法  ・洗口液を正しく使う
      ・きれいな唾液を出す

      月刊誌“読売ライフ” 読売ライフは、読売新聞ご購読の方にYC(読売新聞販売店)より毎月お届けしているいろんな情報満載の小冊子です。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 「日本経済新聞 6月13日付」 院長コメント記事掲載

      「日本経済新聞 6月13日付」 院長コメント記事掲載

      2016年6月12日付「日本経済新聞」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしました。

      記事要約
      2016年6月13日(日)掲載
      「日本経済新聞」

      噛みしめ呑気症候群とはゲップやおなら、胃の不快感を主症状とする病気で、噛みしめにより唾液嚥下時に一緒に空気を飲み込んでしまう病気です。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 朝日放送TV「みんなの家庭の医学」 12月1日放送 症例写真を提供

      朝日放送TV「みんなの家庭の医学」 12月1日放送 症例写真を提供

      2016年6月12日付「日本経済新聞」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしました。

      2015年12月1日(火)放送
      「みんなの家庭の医学」

      「今年のうちに病を早期発見!目で見るだけでわかる全身セルフチェックSP」という特番です。
      舌や乳房、手、足をセルフチェックして病気を早期発見しようという主旨で、舌をチェックするコーナーがあり、当クリニック提供のビタミン不足による舌炎の写真が紹介されました。

      >> 記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 讀賣テレビ「かんさい情報ネットten.」 11月21日放送 院長出演・解説

      讀賣テレビ「かんさい情報ネットten.」 11月21日放送 院長出演・解説

      2014年11月21日放送の讀賣テレビ「かんさい情報ネットten.」に当院長が出演しました。同番組「今日の特集」のコーナーで「チーズ人気のカラクリ チーズの虫歯予防効果についての検証」というテーマで解説をしました。

      ■2014年11月21日(月)放送
      「チーズ人気のカラクリ チーズの虫歯予防効果についての検証」
      放送内容紹介します。

      ◆ナレーター
      空前のチーズ人気で百貨店では世界のチーズが売られています。また、チーズ工場も紹介されていました。
      チーズの虫歯予防効果についての検証を行うため、「ひぐち歯科クリニック」を訪ねました。
      この方が樋口均也先生。歯科医師であると同時に口腔外科やドライマウス治療の専門医です。
      まず初めに唾液を3分間カップに入れ、専用の試験管に移し替え混和し、CAT21に入れ20分待ちます。結果判定チャートと見比べ虫歯菌リスクがわかります。
      次は、チーズを噛みながら唾液を3分間カップにため同じ検査を行います。

      ◆ナレーター
      先生、僕は小さい頃から虫歯になりやすいんですがが虫歯菌が多い方ですか?

      ◆樋口
      結果により赤色が表示されています。、虫歯菌が多いため可能性は高いと言えます。

      ◆ナレーター
      チーズをたべたあとはどうでしょうか?
      ◆樋口
      判定チャートで紫色が表示されています。先ほどに比べ、虫歯菌リスクが下がっています。

      検証にてチーズを食べると虫歯になりにくいことが立証されました!

      >> 讀賣テレビ 「かんさい情報ネットten.」ホームページはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • すきすき京都 秋号 院長インタビュー記事掲載

      『すきすき京都』平成26年秋号 院長インタビュー記事掲載

      恒河沙発行「すきすき京都」2014年秋号で、引きこもりの問題を抱える青少年にとっての、口腔内の病気についてのインタビューを受けました。記事の内容は、自立に備える口腔ケアについてです。

      >>記事の内容についてはこちらをクリック(姉妹サイトへリンク)

    • 健康情報誌「ばらんす 冬号」 院長インタビュー記事掲載

      健康情報誌「ばらんす 冬号」 院長インタビュー記事掲載

      予防健康出版社刊「ばらんす」2013年冬号で、当院長が健康Q&Aについてのインタビューを受けました。記事の内容は、歯のひびの原因と予防法における悩みについてです。

      「ばらんす」2012年冬号より抜粋

      ◆質問
      40歳女性
      奥歯にひびが入り、痛みと顔が腫れました。けがをしたわけではなく、かみしめの自覚もありません。原因と予防法を教えてください。

      ◆回答
      歯にひびが入る原因には、歯牙外傷と疲労破折があります。ひびが入るのは、歯に加わる力が歯の抵抗力を上回る場合と、抵抗力自体が弱くなっている場合です。
      スポーツ、夜間の歯ぎしり、パソコン作業中のかみしめ等の癖や習慣を見直すことから始めましょう。また、夜間の歯ぎしりに対してはナイトガードというマウスピース状の装置を睡眠中に使用すると効果的です」

      ■月刊誌“ばらんす”
      ライフスタイルの変化、多様化にともなって健康に対する考えかたも、 人さまざまになってきました。 そんな中で、わたしたちの心とからだの健康にとって、本当に正しい必要な情報を、「ばらんす」は選んで掲載しています。日ごろの生活情報から医学の最前線まで、読者の興味を満足させる健康情報が満載です。

      ■定価:141円(税込) ■雑誌コード:第31巻第3号 通巻451号

    • 健康情報誌「暮らしと健康 10月号」 院長解説記事掲載

      健康情報誌「暮らしと健康 10月号」 院長解説記事掲載

      保険同人社「暮らしと健康」2011年10月号で、当院長が親知らずの悩みについて解説をしました。

      記事要約

      ◆質問
      23歳女性
      今年になってから親知らずが生えてきました。矯正歯科では抜くように言われ、他の歯科では虫歯予防をするなら抜かないでいいと言われました。どうしたらいいでしょうか。抜くべきですか?

      ◆回答
      一般的に、親知らずが生え揃うだけの十分なスペースがない場合は、抜歯を勧められます。特に矯正歯科の専門医は、抜歯に対して積極的です。10代から歯科矯正を行い、時間をかけて手に入れたきれいな歯並びが、親知らずが生える20歳前後の時期に乱れてしまうケースが珍しくありません。 また、親知らずは口の中の最後方に位置するため、歯磨きですべての歯垢を取り除くことはほとんど不可能です。細菌が繁殖し、周囲の歯肉が炎症を起こして痛むという事態に陥りがちです。歯垢中の虫歯菌や歯周病菌が増えると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。」

      ■月刊誌“暮らしと健康”
      専門分野の第一線で活躍している医師らによる解説をはじめ、独自の徹底取材にもとづく記事により構成されているので、安心してお読みいただけます。 また、病気の治療法にとどまることなく、病中・病後のセルフケアや予防法、健康づくりの方法など、衣・食・住から運動まで幅広く読者の生活に役立つアドバイスを満載しています。

      ■定価:600円(税込)
      ■雑誌コード:第66巻第10号

      >> 月刊誌“暮らしと健康”の詳しい内容についてはこちらをクリック

    • 健康情報誌「ばらんす 8月号」 院長が監修・指導

      健康情報誌「ばらんす 8月号」 院長が監修・指導

      予防健康出版社刊「ばらんす」2011年8月号で、当院長が健康Q&Aについてのインタビューを受けました。記事の内容は、非常時にこそ大切な口腔ケアをについてです。

      「ばらんす」2011年8月号より抜粋
      ◆非常時に覚えておきたい口腔ケア

      水がない。水が少ない
      ・歯みがき
      口腔清掃において、唾液が必要です。水がない状態で歯磨き粉をしようするとかえって乾燥するので、歯ブラシだけでおこないましょう。

      ・うがい
      口の中の汚れを水の勢いで浮き上がらせ、薄めて、吐き出すために行います。口いっぱいに多くの水を含んで吐き出すうがいを繰り返すよりも、少量の水を含んで吐き出すうがいを繰り返す方がよいでしょう。

      歯ブラシがない
      ・代用品
      ハンカチ、ガーゼ、タオル、テッシュペーパなどを指に巻きつけて歯ブラシの代わりにします。歯面や歯ぐきに残らないようにしましょう。

      ・唾液を有効活用
      唾液腺を刺激し、分泌を促しましょう。会話したり、顔を動かしたりすることも効果的です。

      入れ歯ケア
      少なくとも、1日1回は清掃しましょう。食器洗いのスポンジや使い捨ておしぼりで拭いましょう。

      ■月刊誌“ばらんす”
      ライフスタイルの変化、多様化にともなって健康に対する考えかたも、 人さまざまになってきました。 そんな中で、わたしたちの心とからだの健康にとって、本当に正しい必要な情報を、「ばらんす」は選んで掲載しています。日ごろの生活情報から医学の最前線まで、読者の興味を満足させる健康情報が満載です。

      特集 アナタは大丈夫ですか?睡眠時無呼吸症候群

      ■定価:141円(税込)
      ■雑誌コード:第30巻第11号 通巻443号

    • 日本歯科新聞(2011年7月17日付) 院長執筆記事掲載

      日本歯科新聞(2011年7月17日付) 院長執筆記事掲載

      2011年7月9日・10日に京都で開催された第2回日本口臭学会学術大会の報告記事が2011年7月17日付の日本歯科新聞に掲載されました。

      日本歯科新聞(2011年7月17日付) 院長執筆記事掲載

      梅雨が明け本格的な夏を迎えた京都の街では、あの有名な7月17日の山鉾巡航以外にも祇園祭のさまざまな行事が執り行われる。千年超の歴史を誇る祇園祭は、貞観11年(869年)の巨大地震で起こった大津波による東北沿岸の被害など、容赦なく続いた災厄を祓い清めるために始まったものだ。中世の古より連綿と続く古都の一大イベント。しかし今年の祇園は事情が異なる。奇しくも3月11日、同じ東北地方を襲った未曾有の大災害による犠牲者を弔うとともに、生還した被災者の現状を慮る京都市民の心情が込められた特別な祭なのである。

      そんな背景の中で7月9日と10日の両日、京の街の喧騒を離れた東山・岡崎の地で第2回日本口臭学会学術大会が開催された。会場である京都市国際交流会館には、口臭の診療に携わる歯科医師を中心に大学の基礎研究者や耳鼻咽喉科の医師、薬学者、企業の研究者など、この学会ならではの多彩な顔ぶれが集まった。特に今回は久保伸夫先生(大阪歯科大学耳鼻咽喉科)が大会長を務められたこともあり、耳鼻咽喉科医の姿が目立つ大会となった。

      今年度のテーマは「口臭を科学する」、これに沿った特別講演やシンポジウムが相次いで催された。初日である7月9日には三輪高喜教授(金沢医科大学耳鼻咽喉科)による「嗅覚の生理と嗅覚障害の病理」に関する特別講演が行われ、嗅覚障害において口臭症は「悪臭症」と「自己臭症」に分類されるとのお話を拝聴した。一般演題も含め、発表ごとに繰り広げられた活発な質疑応答が、口臭という謎多き問題の解明に挑む参加者の熱意を雄弁に物語っているようであった。また、例年通り韓国からは多数の研究者が参加したが、英語で4題発表した後の質疑応答では英語と韓国語、日本語が飛び交う印象的な場面が展開した。その後、会場近くのシェラトン都ホテルに場所を移して行われたレセプション・パーティーでは会員の活発な交流が持たれた他、京都らしく芸子さんによる舞も披露された。

      翌7月10日にはシンポジウムが開かれた。パネリストは松田秀秋教授(近畿大学薬学部)、久保伸男準教授、永井哲夫先生(慶応大学歯科口腔外科)の面々で、それぞれの立場から口臭を科学的に分析された。松田先生は口臭を東洋医学的見地から捉え、漢方処方の歴史的考察について薬学者の立場から発表された。次に、久保先生が第3者には感知できない、患者のみが感じる口臭を「感覚障害」と捉えて発表され、永井先生は自己臭症について心身医学的な観点から発表された。

      他に、韓国のBaek先生(亜洲大学先進歯科学)を招いての講演では韓国における口臭治療と研究の歴史、そして主要文献が報告された。横井基夫教授(名古屋市立大学口腔外科)の特別講演は、「舌診」により舌の色調や形態の変化を細かく観察することが、診断や治療に結びつくということを主題としていた。すなわち五臓の不調から口臭が生じること、「胃熱」「腎虚」などの東洋医学的な病因診断が口臭治療において有効であることなどが強調された。この学会の前身である口鼻臭臨床研究会からの課題であった「口臭治療ガイドライン」の策定は佳境に入っており、来年には最終案が示されると総会で報告があった。

      また、学会と併催された市民公開講座も充実した内容であった。前田伸子教授(鶴見大学口腔微生物学講座)は口の中に生息する細菌が口臭の原因物質を産生すること、そしてこれら細菌の繁殖を抑制することこそが口臭予防につながることを、わかりやすい言葉で解説された。さらに本田俊一先生(医療法人ほんだ歯科)は、口臭は誰にでも起こりうる問題であることや口臭が起こりやすい状況などについて解説された。中でも唾液の大切さや正しい歯みがきのタイミングについて話が及ぶと、参加した市民聴講者たちがより一層熱心に聴き入る姿が印象的であった。その様子からは、私たち研究者のみならず社会全体の口臭に対する関心の高さがうかがえ、本大会が開催された意義を改めて確信させてくれた。
      大会終了後帰路につくと、四条大橋近くで馬に乗るお稚児さんや浴衣を着た若者の行列に出くわした。「お迎提灯」という祇園祭の一行事で、夜になると四条大橋の上で3基の神輿が清められるという。今なお予期せぬ苦難にあえぐ彼の地の人々に、祇園の鎮魂歌は届くだろうか。 (樋口均也 記)

    • 健康情報誌「ばらんす 6月号」 院長インタビュー記事掲載

      健康情報誌「ばらんす 6月号」 院長インタビュー記事掲載

      予防健康出版社刊「ばらんす」2010年6月号で、当院長が健康Q&Aについてのインタビューを受けました。記事の内容は、歯周病予防の強力な味方三角ようじについてです。

      「ばらんす」2010年6月号より抜粋

      ◆質問1
      三角ようじと一般的なつまようじの違いはなんですか?

      ◆回答
      三角ようじは歯と歯の間に合った形態をとっていて、歯肉を傷つけることなく歯垢を取り除くことができます。また、歯肉のマッサージ効果もあります。

      ◆質問2
      一般的なつまようじはなぜ歯ぐきに負担がかかるのですか?

      ◆回答
      形の合わないつまようじを無理に押し込むと、歯を動揺させ歯槽骨が溶けてなくなります。

      ◆質問3
      若者に歯周病が増えているのはなぜですか?

      ◆回答
      食生活が変化して、よくかんで食べなくなったからです。

      ◆質問4
      効果的な歯周病対策はなんですか?

      ◆回答
      歯垢を染め出す薬剤を用いて、正しく歯を磨く練習をしましょう。
      ◆質問5
      先生の健康法はなんですか?

      ◆回答
      インフルエンザ予防効果があるタンポポ茶を飲んでいます。

      ■月刊誌“ばらんす”
      ライフスタイルの変化、多様化にともなって健康に対する考えかたも、 人さまざまになってきました。 そんな中で、わたしたちの心とからだの健康にとって、本当に正しい必要な情報を、「ばらんす」は選んで掲載しています。日ごろの生活情報から医学の最前線まで、読者の興味を満足させる健康情報が満載です。

      ■定価:141円(税込)
      ■雑誌コード:第29巻第8号 通巻424号

    • 通販サイト「ほっとディノス」 当院解説

      通販サイト「ほっとディノス」 当院解説

      通販サイト「ほっとディノス」で、当院長が「オーラルケアの基本はコレ!正しい歯ブラシの選び方について」のインタビューを受けました。

      「ディノス」より抜粋

      ◆質問1
      自分に適した歯ブラシとは?

      ◆回答
      自分に合った歯ブラシを選ぶことは、じつは正しい磨き方と同じくらいオーラルケアにとって重要です。まずは、自分の歯並びや口の大きさ、歯肉の健康状態に合わせ、どんな部分も磨き歯間ブラシやすいマルチな一本を選ぶこと。そして歯と歯の隙間用、奥歯用など用途に応じて何本か用意しておくのがベストです。
      ポイント
      ①毛のかたさ
      ②柄(持ち手)の形
      ③毛の材質
      ④毛の形や長さ 植毛形態
      歯と歯の隙間用、奥歯用など用途に応じて
      何本か用意しておくのがベストです。
      ◆質問2
      用途別歯ブラシの選び方のポイントは?
      ◆回答
      歯と歯のすき間をしっかり磨く→歯間ブラシ・デンタルフロス
      奥歯を磨く→タフトブラシ
      タフトブラシ→ポケットクリーナー
      ◆質問3タフトブラシ
      歯ブラシの替え時は?
      ◆回答
      「毛先が開いてきた」「ナイロン製の透明なブラシが白く濁ってきた」ら
      歯ブラシ交換のサインです。目安は1ヶ月に1本ペースです。」
      ■dinos
      このサイトは、カタログ・テレビ通信販売の株式会社ディノスが
      管理・運営するオンラインショップです。

      >> 報道実績ディノスの詳しい内容についてはこちらをクリック

    • 健康情報誌「ばらんす 10月号」 院長インタビュー記事掲載

      健康情報誌「ばらんす 10月号」 院長インタビュー記事掲載

      予防健康出版社刊「ばらんす」2010年10月号で、当院長が健康Q&Aについてのインタビューを受けました。記事の内容は、原因不明の歯の痛みについてです。

      「ばらんす」2010年10月号より抜粋

      ◆質問
      57歳男性
      一年前、奥歯が痛くて受診しました。虫歯や、歯周病ではなく神経痛と診断され根の治療をしましたが、改善されず抜歯をしました。一年経過した今でも痛みが消えません。原因を教えてください。

      ◆回答
      歯や周辺に生じる痛みの原因のほとんどが虫歯と歯周病です。他に考えられるものは歯の破折や骨髄炎などです。
      また、痛む部分に原因が見当たらないケースで「口腔顔面痛」という病気があります。要因としては、食いしばりや歯ぎしりが考えられます。対処法としては、日中は上下の歯を常に2~3ミリ離すように心掛け、夜間は歯ぎしり防止対策としてマウスピースの装着が望ましいでしょう。 その他には薬物療法といって、抗うつ剤の服用も効果的です。」

      ■月刊誌“ばらんす”
      ライフスタイルの変化、多様化にともなって健康に対する考えかたも、 人さまざまになってきました。 そんな中で、わたしたちの心とからだの健康にとって、本当に正しい必要な情報を、「ばらんす」は選んで掲載しています。日ごろの生活情報から医学の最前線まで、読者の興味を満足させる健康情報が満載です。

      特集 生活習慣病改善のキーワードは「20 (twenty)」日々の活動力を20%アップする!!

      ■定価:141円(税込)
      ■雑誌コード:第29巻第13号 通巻429号

    • 健康情報誌「ばらんす 6月号」 院長インタビュー記事掲載

      健康情報誌「ばらんす 6月号」 院長インタビュー記事掲載

      予防健康出版社刊「ばらんす」2010年6月号で、当院長が健康Q&Aについてのインタビューを受けました。記事の内容は、歯周病予防の強力な味方三角ようじについてです。

      「ばらんす」2010年6月号より抜粋

      ◆質問1
      三角ようじと一般的なつまようじの違いはなんですか?

      ◆回答
      三角ようじは歯と歯の間に合った形態をとっていて、歯肉を傷つけることなく歯垢を取り除くことができます。また、歯肉のマッサージ効果もあります。

      ◆質問2
      一般的なつまようじはなぜ歯ぐきに負担がかかるのですか?

      ◆回答
      形の合わないつまようじを無理に押し込むと、歯を動揺させ歯槽骨が溶けてなくなります。

      ◆質問3
      若者に歯周病が増えているのはなぜですか?

      ◆回答
      食生活が変化して、よくかんで食べなくなったからです。
      ◆質問4
      効果的な歯周病対策はなんですか?

      ◆回答
      歯垢を染め出す薬剤を用いて、正しく歯を磨く練習をしましょう。

      ◆質問5
      先生の健康法はなんですか?

      ◆回答
      インフルエンザ予防効果があるタンポポ茶を飲んでいます。」

      ■月刊誌“ばらんす”
      ライフスタイルの変化、多様化にともなって健康に対する考えかたも、 人さまざまになってきました。 そんな中で、わたしたちの心とからだの健康にとって、本当に正しい必要な情報を、「ばらんす」は選んで掲載しています。日ごろの生活情報から医学の最前線まで、読者の興味を満足させる健康情報が満載です。

      ■定価:141円(税込)
      ■雑誌コード:第29巻第8号 通巻424号

    • 朝日放送TV「おはよう朝日です 11月2日放送」 院長出演・解説

      2009年11月2日放送の朝日放送TV「おはよう朝日です」に当院長が出演しました。同番組「今朝のクローズアップ」のコーナーで「意外と怖い!あなたも『ドライマウス』?原因と対策」というテーマで解説をしました。

      2009年11月2日(月)放送
      意外と怖い!あなたも「ドライマウス」?原因と対策

      放送内容の一部を抜粋してご紹介します。朝日放送TV「おはよう朝日です 11月2日放送」 院長出演・解説

      (前略)

      樋口
      口臭の大きな原因のひとつにドライマウスがあります。
      正式には「口腔乾燥症」というんですが、
      「口の中が渇くだけ」とナメていてはいけません!
      場合によっては肺炎を引き起こすきっかけになることさえ
      あるんです!
      宮根アナ

      (中略)

      ナレーター宮根アナ
      国内でなんと少なくとも800万人がそうであるとされている「ドライマウス」!実はその裏には様々な病気が隠れている可能性があり、さらにドライマウスが原因となって引き起こされる病気も少なくないんです!

      宮根アナ
      今朝のクローズアップは現代病のひとつとも言えるドライマウスの原因や治療法、そして「サラサラ唾液」にするためのポイントなどを特集します。

      (中略)

      ナレーター
      とりあえずお医者さんに診てもらおうということで、ドライマウス認定医療機関である「ひぐち歯科クリニック」を訪ねました。
      この方が樋口均也先生。歯科医師であると同時に口腔外科の先生でもあるドライマウス喜多アナの専門医です。

      たつを
      先生、口臭がある人はドライマウスであることが多いんですか?

      樋口
      口臭の原因は歯周病や歯槽膿漏、
      あるいは腸からのガスなども挙げられるので
      一概には言えませんが、ドライマウス自体が多いので
      可能性は高いと言えます。
      喜多アナ

      ナレーター
      そもそも唾液というのは食べ物を流したりするだけでなく、口の中のバクテリアを殺して様々な感染症を防ぐという重要な役割を果たしています。

      ドライマウスによって唾液の量が減ると、細菌が繁殖してそれが口のニオイとして出てきます。

      たつを
      ドライマウスの原因って何なんでしょうか?

      樋口
      大きく分けて3つあります。一つ目は全身性・代謝性のもの、口の中の潤いは唾液腺が正しく唾液を分泌しているかどうかによりますが、唾液腺そのものには問題がなく、糖尿病や腎障害、あるいは貧血などによって水分不足になっている状態です。

      二つ目は神経性あるいは薬物性のもの、神経性というのは例えばうつ病やストレスによって口が渇きやすくなっている状態、薬物性というのは例えば抗うつ剤、抗アレルギー剤など唾液の分泌にかかわる神経が抑制されて唾液の量が減る状態です。

      そして三つ目は唾液腺自体の障害によるもの、代表的な病気は「シェーグレン症候群」といって、自己免疫疾患のひとつで最も深刻な症状を示します。

      (中略)

      たつをたつを
      ドライマウスから肺炎ってイメージできないんですが?

      樋口
      頻繁にあるわけではありません。
      しかし口の中の細菌は食道から胃に入って消毒されるものですが、間違って気管に入ると誤嚥という肺炎を起こすことがあるのです。

      たつを
      口や鼻は「第1のフィルター」といわれますが
      それが機能しなくなるわけですね。

      樋口山﨑
      そういうことです。

      それではここで、ドライマウスチェック!

      (中略)

      たつを
      さて、僕も実際にドライマウスの検査をしてもらいました。
      検査はまず決められた時間内に小さな容器に唾液をとります。
      なかなか出ないんですよね。

      次にこのような小さい味のないガムを噛んで同じく唾液をとります。
      これも決め唾液生理機能判定チャートられた時間で行い、
      さっき何も噛まずに取った唾液と量の違いや成分を調べるんです。唾液生理機能判定チャート

      検査の結果は、僕は唾液量は通常よりも多いくらいで、
      成分などは問題ありませんでした。

      それでは、日常生活でできるドライマウス対策について伺います。

      モイスチャープレート

      樋口
      酸っぱいものと苦いものが効果的(梅干し、レモンなど)
      「だし昆布法」 あらかじめだし昆布を1cm×2cmに
      カットしておき、口の中で噛まずに30分おく。
      異物反応から新鮮な唾液が出て、口臭の原因となる
      ガスEBGUMの発生を抑制するという方法
      「お茶の葉法」
      「スマイル法」
      などを紹介する

      ナレーターEBGUM
      ほかにもできるだけ口で息をせずに
      鼻呼吸を心がけること
      もちろんガムを噛むのは効果的ですが、
      口の中の雑菌を増やさないためにも
      「甘くない」ものを選びましょう。
      たつを
      それでもダメな人は?

      樋口
      保湿装置(モイスチャープレートなど)
      人口唾液
      唾液腺マッサージ
      それぞれの解説を行う
      EBMC
      ナレーター
      ほかにもドライマウス対策用のケアグッズは様々なものが出ていますので、できればお医者さんと相談しながら自分に合ったものを選んでください。
      何より、日頃から食生活やストレスに注意して口が乾かないようにしましょう!

      (後略)

      「おはよう朝日です」ホームページの「放送日を選ぶカレンダー」で「2009年11月2日」を指定、あるいはサイト内検索欄に「ひぐち歯科クリニック」とご入力いただくと、放送内容をご覧いただけます。


      >>朝日放送 「おはよう朝日です」ホームページはこちらをクリック

    • 「東京スポーツ新聞 10月29日付」 院長解説記事掲載

      「東京スポーツ新聞 10月29日付」 院長解説記事掲載

      2008年10月29日付「東京スポーツ」で当院長が歯科治療の疑問・不満についての解説を行いました。同新聞は地域によっては「大阪スポーツ」「中京スポーツ」「九州スポーツ」などの別名で発行されています。

      2008年10月29日付「東京スポーツ」より抜粋

      「東京スポーツ」新聞社に寄せられた読者の歯科治療に対する疑問・不満に対して、当院長が回答および解説を行いました。(2008年10月29日付「東京スポーツ」掲載) 記事抜粋

      ◆歯科診療Q&A
      歯科は保険診療と自由診療が混在し、ホワイトニングなどの最新治療やインプラントなどの高額治療も普及し、患者には何が標準的な診療かわかりにくくなった。そのため歯科医に不満、不信を抱く患者も増えているという。本欄に届いた歯科への疑問、不満の声に対し、樋口均也・ひぐち歯科クリニック院長に回答してもらった。

      Q.虫歯を抜いてブリッジを入れて2か月ほど後、隣の歯に虫歯が見つかり、ブリッジをつくり直さなければならないといわれた。
      Q.2か月前に前歯にプラスチックを被せたが、はがれてしまった。直してもらおうとしたら、有料だという。無料で直せないのか。
      Q.金属を冠せた歯が壊れ、新しい義歯を入れることになった。しかし、抜いた後の内部が化膿し、もう半年余り、薬をつけに通っている。まだ義歯の型も取っていない。
      Q.保険が使える歯は1年くらいで壊れるからと、保険の使えない歯を勧められている。保険の使えない歯はどのくらいもつのか。

      ◆回答
      樋口均也(ひぐち・きんや)
      大阪大学歯学部卒業。歯学博士。
      2005年 ひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)開設
      2007年 インターネット医科大学口腔内科教授就任。口腔外科総合研究所開設。

    • 「東京スポーツ新聞 8月22日付」 院長解説記事掲載

      「東京スポーツ新聞 8月22日付」 院長解説記事掲載

      2008年8月22日付「東京スポーツ」で当院長がドライマウスについての解説を行いました。同新聞は地域によっては「大阪スポーツ」「中京スポーツ」「九州スポーツ」などの別名で発行されています。

      8月21日付「東京スポーツ」より抜粋
      2008年8月21日付「東京スポーツ」のドライマウス特集で、当院長が取材を受けて解説を行いました。以下、記事を一部抜粋してご紹介します。なお同新聞は地域により、「大阪スポーツ」「中京スポーツ」「九州スポーツ」などの別称で発行されています。

      (前文 省略)

      ドライマウスは、唾液の量の減少、性状の変化によって口の中が乾く病気。多くのドライマウス患者を診療しているひぐち歯科クリニック(大阪府茨木市)の樋口均也院長は、「口の乾きだけでなく、話しにくい、食べ物が飲み込みにくい、舌が痛い、味がよくわからない。唇がひび割れるなど、実に多様な症状が現れる。しかし、症状があっても医療機関を受診しない、あるいはどの診療かを受診していいのかわからないという人が多い」と指摘する。患者数は800万から3000万人を推定され、中年以降に多いが、若者にも増えている。

      (中略)
      2008年8月22日付「東京スポーツ新聞」1面
      樋口院長は、「当院では抗うつ薬、睡眠薬などによるドライマウスの患者さんが最も多い。こうした薬剤を必要とする状態の抑うつ、不安、ストレス、不眠などは自律神経の働きを乱し、唾液の分泌を悪くする。その上、薬剤によって唾液分泌が抑えられるので、ドライマウスになりやすい」と診る。

      (中略)

      「シェーングレン症候群は唾液だけでなく、涙液、気道の分泌液、胃液や膵液、膣分泌液なども減少し、全身倦怠感、発熱、関節の腫れなどを伴う全身症で、患者は200万から300万人と推定されている。しかし、日々の診療でドライマウスの患者さんは多いが、シェーグレン症候群が原因というケースは少ない」と樋口院長。

      (中略)
      2008年8月22日付「東京スポーツ新聞」ドライマウス記事

      2008年8月22日付「東京スポーツ新聞」ドライマウス記事

      治療には、唾液の分泌を促す内服薬や漢方薬が用いられる。ガムやキャンディーなどによる唾液腺の刺激も効果的。粘膜の保湿には人工唾液は保湿剤、保湿装置(水で湿らせてたスポンジや保水剤を入れる構造になっているマウスピース)が有効という。

      (後文 省略)

    • 再々度 朝日放送TV「ハピふる! 8月13日放送」 院長生出演

      2008年8月13日放送のフジテレビ「ハピふる!」に当院長が生出演しました。同番組「こちらハピふる!婦人科」のコーナーで30代の女性からのドライマウスの悩みに関する質問に対し電話で回答しました。

      フジテレビ ハピふる! ホームページより転載

      ドライマウス
      最近、食べ物が飲み込みにくいんです。特別パサついたものでなくても、飲み込む時につかえた感じがして、いつも水分が欠かせません。夏で汗をかくので、体に水分が足りないのでしょうか?それとも他に何か疑われる病気はありますか?
      長野県 30代 女性 「とこ」さん

      回答:ひぐち歯科クリニック 院長 樋口均也 先生

      Q:先生、これはどういった症状なんですか?

      A:夏は特に体内の水分が不足しがちで「口の中の乾燥」を感じやすい季節ですが、この方のように「いつも食べ物が飲み込みにくい」となると「ドライマウス」の典型的な症状だと思われます。「ドライマウス」とは唾液の分泌量が少なくなる事で口の中が乾燥してしまう病気で、日本では今800~3000万人が「ドライマウス」の症状を持つと言われています。

      具体的な症状としては…

      食べ物が飲み込みにくい
      口やのどが渇き頻繁に水を飲みたくなる
      舌に痛みを感じる
      味がよくわからなくなる

      などが挙げられます

      Q:なぜ「ドライマウス」になってしまうのですか?

      A:「ドライマウス」の原因は様々で、緊張やストレスによって起こるとも言われていますし、他には唾液腺、涙腺などの分泌腺の障害による病気や糖尿病や貧血、薬剤による副作用も原因となる場合があります。原因が様々である事から、出来れば1度「ドライマウス」に対応できる医療機関に行き、原因を探ることが一番です。ただ「ドライマウス」の原因がハッキリしない方も多くいらっしゃいます。

      Q:原因がハッキリしないドライマウスに対してどのような治療法があるのですか?

      A:やはり一番、大切なのは唾液の分泌量を増やす事です。病院では唾液の分泌を促進させる薬や漢方薬が処方され他にはマウスピースのような形状の保湿装置があり、それを装着してもらう治療法があります。

      Q:この時季は水分補給も大切だと思いますが、水分補給のポイントはありますか?

      A:「ドライマウス」の人にとって水分補給はとても大切です。ただ水分なら何でもいいというわけではなく、例えばウーロン茶や緑茶などには唾液の分泌を抑制する作用がある「ポリフェノール」が含まれているので、普通の水がベストです。水分補給のコツは「朝の歯磨き後にコップ一杯の水を飲む事」が唾液分泌を一番スムーズにしてくれます。

      家庭でできる「ドライマウス」の対策法コロコロガム法
      1.「コロコロガム法」

      まずガムをよく噛み小さく丸めます。そしてガムを舌の上に置き口の中で転がすだけ。

      コロコロガム法

      この方法は舌を動かす事で、舌の裏側の舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる唾液分泌腺を刺激し、長時間にわたって唾液を出し続ける事ができる。口の中で転がすものは「キシリトール入りのガム」が一番ですが、「アメ」でも代用可能。何もなければ転がすイメージで舌を動かすだけでも効果あり。また、「ドライマウス」の一因でもある口呼吸も防止できる。

      2.「唾液分泌腺マッサージ」唾液腺マッサージ

      耳の下と顔のえりとの間に、3本の指で押さえながら、軽く円を描くようにマッサージ。この部分に耳下腺(じかせん)と呼ばれる唾液の分泌腺があり、ここをマッサージする事で、サラサラの唾液分泌を促進できる。

      唾液腺マッサージ
      >> フジテレビ ハピふる! ホームページはこちらをクリック

    • 再度 朝日放送TV「ハピふる! 6月12日放送」 院長生出演

      再度 朝日放送TV「ハピふる! 6月12日放送」 院長生出演

      2008年6月12日放送のフジテレビ「ハピふる!」に当院長が生出演しました。同番組「こちらハピふる!婦人科」のコーナーで30代の女性からの歯茎の悩みに関する質問に対し電話で回答しました。

      フジテレビ ハピふる! ホームページより転載

      歯茎ににきび
      30代 「ちるっと」さん
      歯茎にニキビのようなできものが出来てしまいました。痛みはないのですが、これは一体何でしょうか?

      回答:ひぐち歯科クリニック 院長 樋口均也 先生

      Q:これはどういった症状なんですか? フィステル 症例写真
      この歯茎のニキビの正体は【フィステル】と呼ばれるものではないかと思われます。【フィステル】を説明する前に、その原因となる【歯根 嚢胞】(しこんのうほう)についてお話します。【歯根嚢胞】とは、細菌が歯の根元まで達し歯茎が炎症を起こし、根の先に膿が溜まり形成された袋のことです。その膿が歯茎の表面から漏れて【フィステル】というできものをつくります。つまり歯茎のニキビの正体は膿が溜まったできものというわけです。

      Q:何が原因でこのような症状が起きるのですか?
      フィステル 模式図
      一番の原因が虫歯の放置です。
      虫歯が放置するとどんどん細菌が根元に入り症状を悪化させます。また歯の治療をした後、数年経過して、治 療の跡から細菌が入り込み【歯根嚢胞】を形成する場合もあります。【痛みがない】と言う通り、細菌によって歯にある神経が死んでしまうために、通常は痛み を伴いません。
      しかし一度、発症してしまうと放っておいても治る事はなく、ニキビのように「破れては膿を出す」を繰り返してしまいます。さらに悪化すると歯根嚢胞が肥大し周りの歯並びに影響を与える場合もあります。

      Q:どういった治療法がありますか?

      抗生物質で炎症を抑える事はできますがやはり歯の根元の治療が第一優先となります。具体的には細菌感染した神経を取り除き、根元に消毒 薬を詰め込みます。細菌を除去したら根元の隙間を埋め虫歯菌が入らないようにします。治療が順調にいけば、フィステルは1~2週間で消えてなくなります。 この治療法によってほとんどの場合は完治しますが、治らない場合は細菌の棲家である歯の根元、病巣自体を手術で取り除きます。局所麻酔で入院の必要もな く、費用も保険が適応されますので1万円以下ですみます。

      「痛くないから大丈夫だろう…」と言わずに近くの歯医者さんに診てもらうようにしましょう。

      >> フジテレビ ハピふる! ホームページはこちらをクリック

    • 朝日放送TV「ハピふる! 5月14日放送」 院長生出演

      朝日放送TV「ハピふる! 5月14日放送」 院長生出演

      2008年5月14日放送のフジテレビ「ハピふる!」に当院長が生出演しました。同番組「こちらハピふる!婦人科」のコーナーで静岡県の女性からの舌の悩みに関する質問に対し電話で回答しました。

      フジテレビ ハピふる! ホームページより転載

      舌がギザギザ
      静岡県 30代 「かっぱ」さん
      舌の形が変なんです。歯の形がついてしまったように ギザギザの形になっているんです。 以前、腸が腫れているからそういった形になってしまうと 聞いたこともあります。 舌の形と腸は関係があるんでしょうか?

      回答:ひぐち歯科クリニック 院長 樋口均也 先生

      舌がギザギザして歯磨き時にこすれて痛む

      Q : これはどういった症状なんですか?
      A : これは「食いしばり」が原因だと考えられます。人は上下の歯を食いしばる事で重いものを持ち上げたり、 スポーツや物事に集中したりします。しかし本来、食いしばらなくてもいいはずのデスクワークや睡眠中(この場合は歯ぎしりが食いしばりの一種になります)などに長時間にわたり食いしばることは舌によくありません。食いしばりすぎると舌が歯に強く当たる為、舌の側面がギザギザに傷つけられてしまうからです。朝起きた時に舌がピリピリ痛む方、歯並びが悪い方は要注意です。(下あごが細い人・下が大きい人も注意!)

      Q : 治療方法といったものはあるのでしょうか?
      A : 私の歯科医院に来院された方に実践してもらっているのですが、
      歯ぎしり防止用のマウスガードを作ってもらう
      歯をギザギザに傷つけてしまうのは主に夜間の歯ぎしりで、 その為に歯科医院に行って歯型をとってもらい自分専用の マウスガードを作ってもらい装着して寝るのが効果的です。
      ガムを舌で転がす
      ガムを柔らかくなるまで噛んだ後、常に舌で転がすと上下の歯を無意識に合わせずにすむのでオススメしています。

      >> フジテレビ ハピふる! ホームページはこちらをクリック

    • 学校保健教育誌「健康教室 6月号」 院長執筆記事掲載

      学校保健教育誌「健康教室 6月号」 院長執筆記事掲載

      保健教育誌「健康教室」2007年6月号に、「歯と口についての疑問・質問 Q&A」を執筆しました。

      執筆した記事の内容は、次の5項目です。

       

      ・どんな歯ブラシを選んだらいいの?
      ・歯周病ってどんな病気?
      ・知覚過敏って何?
      ・親知らずは抜いたほうがいいの?
      ・転んで歯が抜けたり、折れたときはどうしたらいい?

      【第58巻 第7号(通巻852号)】
      特集 歯と口についての疑問・質問Q&A

      ■定価:680円(税込)
      ■雑誌コード:4910033310679

    • サンケイリビング社「えるぶっく 北摂版2006年春号と秋号」 院長執筆記事掲載

      サンケイリビング社「えるぶっく 北摂版2006年春号と秋号」 院長執筆記事掲載

      サンケイリビング社「えるぶっく」北摂版2006年春号と秋号に、『教えてドクター!』のコーナーで当院長が口臭をなくす方法を回答しております。

      サンケイリビング社が年2回発行しているタウン誌『えるぶっく』をご存知ですか?

      駅やショッピングモールに無料で置いてある雑誌なので、読まれる方も多いことでしょう。北摂版2006年春号と秋号の『教えてドクター!』のコーナーでQ&Aの記事の執筆を依頼され、当クリニック院長が口臭をなくす方法を回答しております。

休診連絡・お知らせなど

  • クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ 2024年11月2日
    2024年11月22(金)までクリニックのビルの外壁塗装工事を行います。そのためビルに隣接した駐輪場が一部使えない状況になっております。ご迷惑をおかけしますが、近隣の市営駐車場(阪急北口駐車場か別院町自転車駐車場)をご利…≫続きを読む The post クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • オンライン市民公開講座において講演しました 2024年10月21日
    2024年10月14日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催のオンライン市民公開講座「なかなか治らない痛みとの上手な付き合い方」が開催され、整形外科医や心療内科医が講演し、院長も講師の一人と…≫続きを読む The post オンライン市民公開講座において講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 当院長が 大会長 として 日本口臭学会第15回学術大会を開催しました 2024年9月24日
    2024年7月13日(土)14日(日)に大阪大学コンベンションセンターで 当院長が 大会長 として 日本口臭学会第15回学術大会を開催しました。大会テーマは「三方よしの口臭診療 」です。当院スタッフも学術大会スタッフとし…≫続きを読む The post 当院長が 大会長 として 日本口臭学会第15回学術大会を開催しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • Air dog導入 2024年9月10日
    ウイルスの6分の1サイズ0.0146μm※3の微細粒子まで除去してくれる空気清浄機をこの度導入しました。 自宅にも欲しいですが、お値段が・・・ The post Air dog導入 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 年末年始休診のお知らせ 2024年9月9日
    2024年12月28日(土)午後診療~2025年1月5日(日)までの間、休診いたします。新年は1月6日(月)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。    >> 夜…≫続きを読む The post 年末年始休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 4A ステップによる短時間CBT 2024年11月21日
    シンポジウム{短時間診療に活かす認知行動療法}での樽谷精一郎先生(大阪精神医学研究所新阿武山病院)の…
  • 根尖病変の原因とは? 2024年11月21日
    歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息するむし歯菌に…
  • 歯根嚢胞、根尖病変って何? 2024年11月21日
    むし歯が進行して歯の神経を侵し,根の先端部分(根尖部)にまでむし歯菌が達すると、根の外にまで病変が拡…
  • 反すう焦点化認知行動療法 2024年11月20日
    シンポジウム「反芻に取り組む:その神経基盤から臨床応用まで」での中川敦夫先生(聖マリアンナ医科大学神…
  • 口腔顔面痛 2024年11月20日
    日常生活において、私たちの3人に1人は頭部や顔面、あるいは首や肩などの頚部に痛みを感じているといわれ…