東洋哲学の理論である五行説に五臓論を当てはめると、五臓の相性と相剋の関係から以下のことが言えます。 食物は脾胃で気血水が吸収され、吸収されなかったものが便として排出される。 気は肺が運び、腎で蓄える。 血は心が運び、肝で蓄える。 脾は上げ、胃は下げる。 衛気は胃で作られ、肺から全身に行き渡らせて体を守る。 腎は先天、後天の気を蓄える。 腎は水を主り、命門は火を主る。腎の水と命門の火は相互に作用して生命の源となる。 肝は物質(血)と気の調節を行い、ストレスや自律神経の働きに関係する。