西洋医学は問診の後、診察と検査をもとにして診断を行い、その診断に基づいて治療を行います。同様に中医学(漢方医学)では四診、弁証、治則、方剤と決まった順序で治療を行います。
四診
中医学の診察・検査法は望診、聞診、問診、切診の四つから成り、合わせて「四診」といいます。望診とは視診のことで舌診が重視され、聞診とは聴診と嗅診をいいます。問診は西洋医学と同じく質問することで、切診とは触診を意味し脈診や腹診を行います。
弁証
中医学では病状のことを「証」といい、証の診断を「弁証」と称します。弁証に基づいて行う治療は「弁証論治」と呼ばれます。
治則
中医学では治療方針を「治則」といい、熱証の場合の治則は清熱や瀉火となります。
方剤
治則に基づいて処方された漢方薬を「方剤」といいます。漢方薬は通常、複数の生薬がブレンドされます。