2014年7月 の記事一覧

オオヤマフスマ

雑草2 2014年07月11日

ナデシコ科 マンテマ属 オオヤマフスマ 勝尾寺川の上流の渓谷で咲いていました。大山衾の衾とは掛け布団のことで、葉っぱを掛布団に見立てています。若い青い実と熟した黒い実がついていました。     &nb…
≫続きを読む

≫オオヤマフスマの続きを読む

サボンソウ

雑草2 2014年07月11日

ナデシコ科 ナデシコ属 サボンソウ 箕面市西宿の千里川沿いに白い花を咲かせていました。サポニンを含み、煮出すと石鹸が作れます。   ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る    

≫サボンソウの続きを読む

ケチョウセンアサガオ

雑草1 2014年07月11日

ナス科 チョウセンアサガオ属 ケチョウセンアサガオ ウニのような触ると痛そうな実がついていました。トランペット状でアサガオのような形の白い花を咲かせます。麻酔前投薬としてお馴染みのアトロピンやスコポラミンなどのアルカロイ…
≫続きを読む

≫ケチョウセンアサガオの続きを読む

オオイヌホオズキ

雑草2 2014年07月11日

ナス科 ナス属 オオイヌホオズキ ナス科の雑草でナスの花に似た花をつけます。田んぼのあぜ道で咲いていました。           黒い実もついています。 ナス科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫オオイヌホオズキの続きを読む

ワルナスビ

雑草2 2014年07月11日

ナス科 ナス属 ワルナスビ 大阪大学歯学部附属病院の玄関脇で咲いていました。北アメリカ原産の帰化植物で、黄色いプチトマトのような身を付けます。ソラニンを含むため、食用にはできません。英語で「ソドムのリンゴ」「悪魔のトマト…
≫続きを読む

≫ワルナスビの続きを読む