イヌタデ
タデ科 イヌタデ属 イヌタデ 淀川の河川敷で咲いていました。犬蓼は「食べられない蓼」なのでこの名がつきました。  …
≫続きを読む
スベリヒユ科 スベリヒユ属 スベリヒユ 畑の常連さんです。黄色い花を咲かすそうですが、まだ見たことはありません。ぬめりのある独特の食感を持ち、サラダや炒め物に使われるそうです。薬草として解熱、解毒、虫毒にも使用されていた…
≫続きを読む
ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ 南丹市の園部川の河原で咲いていました。中世ドイツで騎士が恋人のために河原に咲く忘れな草を摘もうと降りて行きました。その時足を滑らせて川に流された騎士は恋人に向かって花を投げ、「僕…
≫続きを読む