
マメ科ハギ属ツクシハギ 洲本城へ登る途中の道端で咲いていました。福岡県で見つかったので、筑紫萩の名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
マメ科ハギ属ツクシハギ 洲本城へ登る途中の道端で咲いていました。福岡県で見つかったので、筑紫萩の名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
フウセンタケ科チャツムタケ属チャツムタケ 栂池自然園で見かけました。おいしそうに見えますが、苦くて食べられないようです。針葉樹の幹に生えます。 フウセンタケ科へ戻る キノコへ戻る
ユリ科ツバメオモト属ツバメオモト 上高地で咲いていました。品種改良された園芸品種のようにきれいな花ですが、山中の樹林帯の木陰でひっそりと咲く野生のユリです。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
イネ科ヨシ属ツルヨシ 白浜の海岸で見かけました。ヨシと似ていますが、匍匐茎を伸ばして横に広がるのが特徴です。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
シソ科タツナミソウ属トウゴクシソバタツナミ 岐阜県大日ヶ岳の山中で咲いていました。葉脈に沿ってシソの葉のような紋が入っています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る