WEB予約

暫間的歯髄覆髄法

虫歯を全て削り取り、神経を抜く。それを嫌って虫歯を残し、再発を心配する。

果たしてどちらが望ましい選択なのでしょうか。

虫歯が神経の近くまで進行していると、このような悩ましい状況に陥ってしまうケースが後を絶ちません。

この問題を一気に解決してしまう治療法が「暫間的歯髄覆髄法」です。

これは虫歯を一回で取り切らず、二回に分けて取り除く方法です。

最初の治療では虫歯を取り切らずに深い部分をわざと残しておき、
残った虫歯の表面に水酸化カルシウム製剤などの歯髄覆罩剤を塗布します。

その後、虫歯を削った穴(窩洞)にグラスアイノマーセメントや複合レジンを詰めて封鎖します。

そして日数が経過すると、虫歯の部分が徐々に硬くなっていきます。

虫歯になると、本来は硬いはずの象牙質が柔らかくなっていきます。

これは虫歯菌の出す酸によって歯が溶けるためで、柔らかくなったものが虫歯なのです。

つまり治療によって虫歯の部分が硬くなるということは、虫歯菌が減少して歯が正常な状態に戻ってきたことを意味するのです。

また、この治療法を行うと歯の神経にも変化が現れます。

虫歯の部分に接した歯髄腔が硬くなって象牙質に変化し、
新たにできたこの補綴象牙質が虫歯と神経の間に壁を作ってくれるのです。

これらの反応は3か月という期間をかけて徐々に進行するため、
最初の治療から3か月後に充てんされたセメントや複合レジンを取り除き、残っていた虫歯をすべて取り去ります。

その時点で、虫歯のさらに深部に補綴象牙質が形成されているため、神経を抜く必要がないのです。

その他、水酸化カルシウム製剤の代わりに3Mixを使用する治療法もあります。

  • 神経近くまでの深い虫歯

    暫間的歯髄覆髄法

  • 暫間的歯髄覆髄法2

    最初の治療では虫歯を取り切らずに
    深い部分をわざと残す

  • 暫間的歯髄覆髄法3

    補綴象牙質が作られ虫歯と神経の間に壁ができた

  • 暫間的歯髄覆髄法4

    詰め物をする

 

休診連絡・お知らせなど

  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治
  • 新年あけましておめでとうございます。 2025年1月6日
    本日より診療を行っております。 患者様が安心して通えるクリニックを目指しています。 2025年もよろしくお願いいたします。 The post 新年あけましておめでとうございます。 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 年末年始休診のお知らせ 2024年12月28日
    本日午前にて本年度の診察は終了致しました。 来年も、歯と骨と歯茎の移植・ドライマウス・インプラント・漢方 歯とお口周辺の病気すべてを診察します! をモットーに診療します。素敵なお正月をお迎えください。 ~午後から診療室を…≫続きを読む The post 年末年始休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ 2024年11月2日
    2024年11月22(金)までクリニックのビルの外壁塗装工事を行います。そのためビルに隣接した駐輪場が一部使えない状況になっております。ご迷惑をおかけしますが、近隣の市営駐車場(阪急北口駐車場か別院町自転車駐車場)をご利…≫続きを読む The post クリニックのビル外壁塗装工事のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • オンライン市民公開講座において講演しました 2024年10月21日
    2024年10月14日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催のオンライン市民公開講座「なかなか治らない痛みとの上手な付き合い方」が開催され、整形外科医や心療内科医が講演し、院長も講師の一人と…≫続きを読む The post オンライン市民公開講座において講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ