WEB予約

舌の色調分析

  • 2011年7月9日、10日に京都市国際交流会館で第2回日本口臭学会学術大会が開催されました。口臭を科学する」という
    テーマに沿った特別講演やシンポジウムが相次いで催されました。私前身である口鼻臭研究会から7年連続で参加していて、
    今年も日々の研究成果をまとめて発表しました。

    私の発表は一般演題の6題目、つまり最後の演者でした。演名は「Lab色空間を用いた舌の色調分析」といい、舌が白くなると口臭が強くなるものなのか否かについて調べた発表です。患者様は舌が白いことをとても気にされる傾向にあり、「こんなに舌が白いのだから相当ひどい口臭が発生しているに違いない」などと確信したように訴えられる方もいらっしゃいます。では舌が白いことと口臭の発生の間には、本当に関連があるのでしょうか。

    実際に舌が白い、赤いなどと色で判定することはかなり難しい課題です。そもそも正常な舌は淡いピンク色でその表面は舌乳頭で覆われ、うっすらと白くなっているものです。このように舌は本来表面が白いものですが、本来の白さを異常な白さであると認識して悩んでいる患者様が多いのです。確かに白く厚い舌苔が舌の表面にびっしりと付着している方もいらっしゃいますが、口臭外来を尋ねてこられる患者様の中にはこのような舌はほとんど見当たりません。自分の舌の白色が異常なのか正常なのかを正しく判断することは難しいことですが、体重や血糖値のように数字で表すことができれば、舌の色を客観的に認識することができます。

    今回の私の研究では舌を写真に撮り、コンピューターでその色を数値化する方法を開発しました。舌の10か所を測定して舌の白さを数値化し、赤味や黄色味も同時に判定しました。さらに口臭の強さも同時測定し、口臭治療の前後における舌の色の変化を計測しました。これにより舌が白いと口臭が強いのか、また口臭が改善すれば舌の色も
    きれいになるのかという疑問に対して、回答を得ることができました。

    その結果を紹介しますと、次のような点が明らかになりました。

    ・舌の中央部分が最も白かった

    ・舌の先が最も赤かった

    ・黄色味は舌のどの部分においても違いが比較的小さかった

    ・舌の白さと口臭の強さの関連性は比較的小さかった

    ・舌の白さとの関連が比較的強いのはガムを噛んだときに出る唾液量(刺激時唾液量)だった

    ・口臭治療により口臭は自覚的にも他覚的にも改善した

    ・口臭の改善にもかかわらず、舌の白さに変化は見られなかった

    患者様の直感とは異なる結果でした。すなわち、舌の白さと口臭との関連はあまりなかったのです。また、口臭治療によって口臭はめでたく改善しても、舌の色は一向に変化を見せていません。人間の常識的な感覚や定説は正しい場合もあるのですが、調べてみれば実はそうではないということもあり、今回の結果は後者となりました。今回は一つの科学的事実を明らかにすることができたという点で、意義のある研究となりました。とりわけ舌の色を客観的に判定する方法を確立できたということは、私の研究生活において貴重な一歩であったと考えています。

  • 発表風景



休診連絡・お知らせなど

  • 冬期休診のお知らせ 2025年9月29日
    12月30日(火)~1月5日(月)までの間、休診いたします。1月6日(火)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。 https://higuchidc.com/p209emer…≫続きを読む The post 冬期休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ 2025年9月29日
    近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながります。 ぜひ、この機会にお口の中の状態をチェックし、いつまでも健康なお口で、健康な生活を送りましょう。 (期間)…≫続きを読む The post 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 口臭の弁証 2025年10月11日
    口腔やその周囲の炎症 歯周炎、口内炎、扁桃炎、副鼻腔炎 脾胃積熱 脂っこいものや辛い物を食べすぎると…
  • 口臭の弁証 2025年10月9日
    口腔やその周囲の炎症 歯周炎、口内炎、扁桃炎、副鼻腔炎 脾胃積熱 脂っこいものや辛い物を食べすぎると…
  • 顎関節症 2025年10月7日
    筋肉や関節の痛みを痺症といい、顎関節症もこれに該当します。顎関節症を中医学的に弁証すると、風邪による…
  • 舌磨きで舌乳頭が破壊されたと思われ、口臭がひどくなりました 2025年10月7日
    相談: (23歳  男性) 舌磨きで舌乳頭が破壊されたと思われ、口臭がひどくなりました。こういった症…
  • T細胞の仲間 2025年10月7日
    1980年代にはT細胞にさまざまなものがあることが分かってきていました。William E. Pau…