
院長は一度もスマートホン(ガラケー含む)を所持したことがありません。持たないポリシーは、必要を感じないから。 こちらは、何度連絡を取りたくて困ったことか・・・ 万博のパークチケットは紙媒体ではなく全てQRコード提示です。…
≫続きを読む
院長は一度もスマートホン(ガラケー含む)を所持したことがありません。持たないポリシーは、必要を感じないから。 こちらは、何度連絡を取りたくて困ったことか・・・ 万博のパークチケットは紙媒体ではなく全てQRコード提示です。…
≫続きを読む
国立民族学博物館で特別展「吟遊詩人の世界」を見学しました。民衆に娯楽を提供する旅芸人や祭り、冠婚葬祭、政治集会などで主役を誉め倒す太鼓持ち、神に祈りを捧げる出家修行者など、世界各地に多彩な吟遊詩人の集団がいるようです。
開幕日に院長が行ってきました~☆大阪万博の1970年は小学2年生、55年の月日を超えての万博! 7歳のひぐち少年!が受けた近未来の衝撃、当時の記憶も鮮明にあります。
まだまだ桜は楽しめそうです。気温も暖かく、お花見日和です。 さて、明日の天気が気になります。。。 雨が降らないでほしい!ブルーインパルス皆様どちらで見られるご予定でしょうか? 安威川でもテスト飛行の際、確認できました。
合格!! 院長が受けた痛み専門医の試験、無事合格しました。