雑草3 の記事一覧

ワタゲツルハナグルマ

雑草3 2025年03月14日

キク科ワタゲハナグルマ属ワタゲツルハナグルマ 南アフリカ原産の帰化植物で花も葉もタンポポと似ています。同じワタゲハナグルマ属にワタゲハナグルマがありますが、花の色が異なります。   キク科3へ戻る       …
≫続きを読む

≫ワタゲツルハナグルマの続きを読む

クリハラン

雑草3 2025年03月14日

ウラボシ科クリハラン属クリハラン 吉野の竜門岳の山中で見かけました。クリの葉に似ているため、木の葉が付きました。ウラボシ科のシダはどれも1枚の葉が地面や木から生えてきているように見えます。クリハランはヒトツバとそっくりで…
≫続きを読む

≫クリハランの続きを読む

イキシオリリオン

雑草3 2025年03月14日

ヒガンバナ科イキシオリリオン属イキシオリリオン 鳥羽市石鏡町の草むらで咲いていました。中央アジア原産の園芸植物が庭から逃れて咲いていたようです。元来、荒れ地で咲く花なので、海岸沿いのやせた土地でも生きていけるのでしょう。…
≫続きを読む

≫イキシオリリオンの続きを読む

クチベニスイセン

雑草3 2025年03月14日

ヒガンバナ科スイセン属クチベニスイセン 鳥羽市石鏡町の草むらで咲いていました。地中海沿岸地域が原産の園芸植物です。花の中央にある副花冠の縁が濃くなっていて、まるで口紅を塗ったように見えることからこの名が付きました。 ヒガ…
≫続きを読む

≫クチベニスイセンの続きを読む

シロバナスイセン

雑草3 2025年03月14日

ヒガンバナ科スイセン属シロバナスイセン 鳥羽市石鏡町の草むらで咲いていました。花弁も花の中央にある丸い副花冠も白くなっています。花弁が白くて副花冠が黄色いのがスイセン、花弁も副花冠も黄色いのがキズイセンやキブサスイセンで…
≫続きを読む

≫シロバナスイセンの続きを読む