院長・スタッフ紹介
虫歯が大きくなり、虫歯菌が神経にまで到達すると歯髄炎(歯の神経の炎症)が生じ、さらに進んだ状態が、感染根管(歯の神経が入っている根の管が虫歯菌に侵されている状態)です。
ひぐち歯科クリニック 歯科医師紹介
![]() 歯科医師・歯学博士 松下健太 経歴
所属
|
虫歯が大きくなり、虫歯菌が神経にまで到達すると歯髄炎(歯の神経の炎症)が生じ、さらに進んだ状態が、感染根管(歯の神経が入っている根の管が虫歯菌に侵されている状態)です。 そこで当院では、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を導入しました。歯科用顕微鏡を用いると、肉眼では見えない神経の管までがよく見えます。神経の管は大変小さいため、見落とされがちですが、歯科用顕微鏡を使うとそんなリスクはありません。 また、「複雑な形状をした根管のどこに感染があるのか」を歯科用顕微鏡で容易に確認することができます。 感染している部分が目で見えるため、盲目的に行う 保険の治療とは精度が格段に異なります。根の治療を何度行っても痛みなどの症状が改善しないケースでは、根の中に他の問題が潜んでいる可能性があります。 それは歯の根に亀裂が入っている場合です。肉眼ではなかなか小さな亀裂を確認することができませんが、歯科用顕微鏡を使うと発見しやすくなります。 保険の治療では亀裂に気付かず、再治療を行っても症状がなかなか改善しないケースでも、歯科用顕微鏡で診断が可能となります。すぐに亀裂を清掃して封鎖することにより症状が改善していくのです。 当院では、歯科用顕微鏡を用いたワンランク上の治療を提供しております。 これらの治療には高度な技術と学識が求められるため、当院では歯の根の治療を専門とする「日本歯科保存学会保存治療専門医」が担当しています。1時間から1時間半という少し長めの予約時間を頂き、専門医が丁寧な治療を提供いたします。 大切な自分の歯を守るために、専門医による「歯科用顕微鏡を用いた歯の根の治療」を受けましょう! |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
![]()
|
![]() |
|
|
![]() |
歯科医師田中 友晃 診療日 水・土曜日 |
|
|
歯科医師・歯学博士内本 友香 診療日 土曜日
|
![]() 歯科医師・歯学博士松本 紗也子 診療日 木曜日午後 |
|
院長紹介
院長挨拶 
歯の色や口臭にコンプレックスがあると、人前でどうしても口を閉じてしまいがちになり、笑顔を見せる機会が少なくなってしまいます。
口元を引き立たせる白い歯、口臭の全くない透明な息はあなたの品性を高め、自信に満ちた輝く笑顔へと導いてくれるものです。
そして素敵な笑顔の持ち主は年
齢・性別を問わず、近くにいるだけでパワーをもらえる素晴らしい存在です。
本来のあなたの魅力を100%引き出すオーラルケアで、あなたの生活の質のランクアップをお手伝いさせていただきたい、それが当クリニックからのご提案です。
院長経歴
1981年 |
同志社高等学校 卒業 大阪大学歯学部 入学 |
1987年 |
大阪大学歯学部 卒業 大阪大学歯学部附属病院第2口腔外科 入局 |
1991年 |
大阪大学大学院歯学研究科博士課程 修了 松阪市民病院歯科口腔外科 勤務 |
1992年 | 松阪市民病院歯科口腔外科 部長 |
1995年 | 「アリスデンタルクリニック」院長 |
2005年 | 「ひぐち歯科クリニック」開設 |
2007年 |
インターネット医科大学口腔内科教授 教授(姉妹サイトへリンク) 口腔外科総合研究所開設(姉妹サイトへリンク) ドライマウス研究会 認定医 |
2009年 |
「医療法人慶生会」開設 茨木市立北中学校 学校歯科医師 |
2010年 |
日本口臭学会 評議員 「口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション」開設 |
2012年 | 大韓審美歯科学会 秋季学術大会(韓国)に招待され 講演 |
2014年 |
日本口臭学会 口臭専門医 第11回アジア予防歯科学会国際大会(中国)に招待され講演 大韓予防歯科学会 秋季学術大会(韓国)に招待され講演 |
2015年 |
厚生労働省 臨床研修指導医 |
2018年 |
日本中医学会 中医学認定医 |
2020年 |
日本口臭学会 口臭指導医 |
2022年 |
日本口臭学会 理事 |
2024年 |
日本口臭学会第15回学術大会 大会長 |
2025年 |
日本いたみ財団 いたみ専門医 日本口臭学会 副会長 |
所属学会
- 日本口腔内科学会
- 日本歯科審美学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本口腔外科学会
- 日本口腔科学会
- 日本口臭学会
- 日本歯科心身医学会
- 日本歯科薬物療法学会
- 大阪大学歯学会
- 日本口腔顔面痛学会
- 日本ドライシンドローム学会
- 日本心身医学会
- 日本中医学会
- 日本学校歯科医会
- ドライマウス研究会
- 日本口腔内科学研究会
- 抗加齢歯科医学研究会
- 一般医・精神科医ネットワーク研究会