雑草2 の記事一覧

エゾハリイ

雑草2 2025年06月17日

カヤツリグサ科ハリイ属エゾハリイ 共和町神仙沼で見かけました。ハリイの仲間はどれもよく似ているため、合っているかどうかは定かではありません。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫エゾハリイの続きを読む

ツリバナ

雑草2 2025年06月17日

ニシキギ科ニシキギ属ツリバナ 共和町神仙沼の近くの森で見かけました。花も実も落ちて、茶褐色の咢だけが残っていました。マサキやニシキギ、マユミもこのように花や実がぶら下がります。   ニシキギ科へ戻る 雑草図鑑2…
≫続きを読む

≫ツリバナの続きを読む

ハルトラノオ

雑草2 2025年03月14日

タデ科タデ属ハルトラノオ 入笠山の山頂付近で咲いていました。山地に咲く花で、イブキトラノオやオカトラノオに似ていますが、花の総が短めです。同じく春に咲くクリンユキフデとそっくりですが葉が茎を巻かずに葉柄を出すところが異な…
≫続きを読む

≫ハルトラノオの続きを読む

マルバツクバネウツギ

雑草2 2024年10月15日

スイカズラ科ツクバネウツギ属マルバツクバネウツギ オアフ島のホオマルヒア植物園で咲いていました。白い花の後ろに控えるピンク色の咢片が目立っています。 スイカズラ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫マルバツクバネウツギの続きを読む

トラノオシダ

雑草2 2024年10月11日

チャセンシダ科チャセンシダ属トラノオシダ 志摩観光ホテルの敷地内で見かけました。葉が長いことが特徴で、そのさまを虎の尾に見立てたようです。 雑草図鑑2へ戻る チャセンシダ科へ戻る

≫トラノオシダの続きを読む