
安土城は建築開始から10年もたたずに消失したため、どのような姿の城だったのかもわかっていません。滋賀県が発掘調査を続けていて、その内容が詳しく展示されていました。
安土城は建築開始から10年もたたずに消失したため、どのような姿の城だったのかもわかっていません。滋賀県が発掘調査を続けていて、その内容が詳しく展示されていました。
近江八幡市の町の名は市内の日牟礼八幡宮に由来します。この近くの八幡山には豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が八幡城を築きました。八幡堀は水路の町として有名な近江八幡市の代表的な水路です。これらの風景がマンホールの蓋に描かれていま…
≫続きを読む
名古屋市制100周年を記念して1989年に名古屋市で開催された世界デザイン博覧会の際に設置されたマンホールの蓋です。中央に向き合った2羽のハトが描かれた市章、その周囲を名古屋港、宮の渡し、名古屋城とテレビ塔、東山動植物園…
≫続きを読む
せびりや万博の日本館で安土城の上層部の5階と6階が復元展示されました。万博終了後にこの施設内に移設されました。
大阪・関西万博で買ったお土産はコロンビアのものだけで、部屋に飾って眺めています。チーバの屋根には荷物を載せられるようになっていますが、人や家畜も乗るようです。