雑草 の記事一覧

ハウチワマメ

雑草 2025年03月24日

山梨県北杜市小淵沢町の空き地で咲いていました。ルビナスという名の園芸品種で、ノボリフジの別名があり、花が下から咲きあがることから、昇藤の名が付きました。

≫ハウチワマメの続きを読む

ハグロソウ

雑草 2025年03月11日

天王山の登山道で咲いていました。葉の裏側から花茎を伸ばしているので、葉から唇形花が咲き出でているように見えます。葉が黒っぽいことから葉黒草の名が付きました。

≫ハグロソウの続きを読む

ヒナギク

雑草 2025年02月22日

美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。デイジーやチョウメイギクとも呼ばれ、ヨーロッパ、南西アジア、北アフリカ原産で北海道では自生しています。

≫ヒナギクの続きを読む

ノアズキ

雑草 2025年01月23日

能勢町平野の道端で咲いていました。変わった形の黄色い花で、旗弁、翼弁、竜骨弁から成る蝶形窩ですが、左右非対称です。花の色や形、葉の形がアズキと似ているのでこの名がつきました。

≫ノアズキの続きを読む

ノハラムラサキ

雑草 2025年01月11日

旭川市の畦道で咲いていました。花がワスレナグサとよく似ていますが、大きさが半分以下です。

≫ノハラムラサキの続きを読む