オクマワラビ
オシダ科オシダ属オクマワラビ 長老ヶ岳の山中で見かけました。オクマワラビに似ていますが、小型で小羽片の先端がほこ状などの違いがあります。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オシダ科オシダ属オクマワラビ 長老ヶ岳の山中で見かけました。オクマワラビに似ていますが、小型で小羽片の先端がほこ状などの違いがあります。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
キク科 キク属サンインギク 城崎温泉の道端で咲いていました。シマカンギクの変種で山陰地方の海岸近くに咲きます。舌状花は白と黄色があります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科ヤマハッカ属サンインヒキオコシ 氷ノ山の登山道で咲いていました。アキチョウジ、セキヤノアキチョウジ、サンインヒキオコシはよく似ていますが、分布する地域に特徴があります。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る