雑草1 の記事一覧

シブカワニンジン

雑草1 2025年03月14日

キキョウ科ツルニンジン属シブカワニンジン 鳥羽市石鏡町の草むらで咲いていました。ツルニンジンの変種で三重、愛知、静岡の蛇紋岩地帯に生えます。静岡県引佐郡引佐町渋川(現在は浜松市)の蛇紋岩地帯に咲くことからこの名が付きまし…
≫続きを読む

≫シブカワニンジンの続きを読む

ミズタガラシ2

雑草1 2024年10月15日

アブラナ科タネツケバナ属ミズタガラシ 猪名川町大野山の山頂近くで咲いていました。タネツケバナの仲間で茎が無毛、羽状複葉で頭頂葉が大きいという特徴があります。湿地や水田に生息するため、名前に水が付いています。 アブラナ科へ…
≫続きを読む

≫ミズタガラシ2の続きを読む

ナガエジャニンジン

雑草1 2024年10月12日

アブラナ科 タネツケバナ属ナガエジャニンジン 恵庭市の草むらで咲いていました。タネツケバナの仲間はいずれも目立たない小さな白い花を咲かせます。長柄蛇人参の葉は細くて特徴的です。 アブラナ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫ナガエジャニンジンの続きを読む

ドイツアヤメ

雑草1 2024年10月11日

アヤメ科アヤメ属ドイツアヤメ 雨飾山の山麓で咲いていました。上から白、黄、赤紫の三色の花びらです。花の色は多くのバリエーションがあります。 アヤメ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫ドイツアヤメの続きを読む

テイカカズラ

雑草1 2024年10月11日

キョウチクトウ科 テイカカズラ属テイカカズラ 箕面の山中で咲いていました。藤原定家にちなんで名づけられました。マサキノカズラ、セッタカズラの別名があります。 キョウチクトウ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る  

≫テイカカズラの続きを読む