『英語文献なんて怖くない』
日本語の論文を読む際に何か引っかかりを感じることがあります。著者が記載するのを避けているような物事であったり、取り立てて言及するほどではないが言葉遣いの中で含みを持たせてあったりするような場合です。そのような何かを嗅ぎ分けながら論文を読んでいき、書かれていない事実を想像します。
これが英文の論文となるとそうはいきません。自分の英語力のなさで引っかかっているのか、明言されていない何かがあるのかを区別するのが難しいからです。大意をつかむだけで疲れて、それ以上の深読みをしたくないということもあります。
この本では英語文献で書かれていること、書かれていないことを体系的に読み取る方法が詳しく解説されています。とても勉強になる本ですが、この本を読むこと自体に時間がかかり、疲れました。