新潟県の成立
明治の廃藩置県により、藩は県に変わりました。最初にできた県は現在の都道府県よりかなり小さいもので、新潟県も11の県に分かれました。小さな県が乱立すると不便だということで県は現在の47都道府県に集約されていきましたが、新潟県ではまず新潟県、柏崎県、相川県(佐渡)の3県にまとめられました。その後新潟県にまとまり、福島県の一部(東蒲原郡)を編入して今の新潟県となりました。
私が住む大阪府はどうかというと、明治元年から大阪府ができています。途中で堺県が分離しましたが、十数年で元の大阪府に戻りました。ちなみに堺県は和泉、摂津、大和を束ねた大きな県だったそうです。
樋口 均也さんの写真