2014年12月 の記事一覧

コメツブウマゴヤシ

雑草 2014年12月12日

マメ科 ウマゴヤシ属 コメツブウマゴヤシ 箕面市粟生新家の畦道で見かけました。ウマゴヤシの仲間ですが、花が米粒のように小さくこの名がつきました。同じように黄色の小さな花が集まるものにコメツブツメクサがありますが、コメツブ…
≫続きを読む

≫コメツブウマゴヤシの続きを読む

ノジトラノオ

雑草1 雑草 2014年12月12日

サクラソウ科 オカトラノオ属 ノジトラノオ 家の近くの空き地で見かけました。野路虎の尾の名は花の形を虎の尾に見立てたててついたのですが、本物とは色も長さも違うので似ているようには見えません。絶滅危惧種に指定されていて珍し…
≫続きを読む

≫ノジトラノオの続きを読む

ヌカボ

雑草1 2014年12月12日

イネ科 ヌカボ属 ヌカボ 箕面市粟生間谷の畦道で見かけました。小穂がたわわに実っています。この小穂が糠に見えることからこの名がついたそうですが、どうして糠に見えるのでしょうか。     イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻…
≫続きを読む

≫ヌカボの続きを読む

アメリカフウロの実

雑草 2014年12月12日

フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロの実 家の近くの空き地で見かけました。アメリカフウロの実は面白い形をしていて、赤くなったり黒くなったりします。熟すと縦に5つに裂けて巻き上がり、先についた種を飛ばします。   フ…
≫続きを読む

≫アメリカフウロの実の続きを読む

ピンポン

院長近況 2014年12月12日

北京友誼賓館の敷地内にフィットネスセンターがありました。ピンポンは「卓球」とは書かず、「乒乓」と書くようです。乒も乓も昔から中国にはある漢字で「ピン」「ポン」という擬音語です。

≫ピンポンの続きを読む