2014年7月 の記事一覧

ユウガギク2

雑草1 2014年07月09日

キク科 ヨメナ属 ユウガギク 柚香菊はユズの香りがするそうです。 茨木済生会病院近くの田んぼの土手に咲いていました。               &n…
≫続きを読む

≫ユウガギク2の続きを読む

コセンダングサ

雑草1 2014年07月09日

キク科センダングサ属コセンダングサ 外側に花びらが拡がらないこじんまりとしたキク科の花です。外側に水平に拡がる花びらのことを舌状花といい、コセンダングサはこれがありません。褐色の実は引っ付き虫になります。   …
≫続きを読む

≫コセンダングサの続きを読む

コスモス

雑草1 雑草 2014年07月09日

キク科 コスモス属 コスモス 箕面市白島の千里川沿いで咲いていました。 コスモスは宇宙という意味ではなく、ギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味です。 メキシコ原産の花で、日本には明治時代に園芸品種とし…
≫続きを読む

≫コスモスの続きを読む

デージー(雛菊)

雑草1 2014年07月09日

キク科 ヒナギク属 デージー(雛菊) 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。デイジーやチョウメイギクとも呼ばれ、ヨーロッパ、南西アジア、北アフリカ原産で北海道では自生しています。   キク科1へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫デージー(雛菊)の続きを読む

ノアザミ

雑草1 2014年07月09日

キク科 アゲミ属 ノアザミ 茨木市大岩の畦道で咲いていました。春に咲く薊はこれです。   キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫ノアザミの続きを読む