2017年9月 の記事一覧

アイダクグ

雑草1 2017年09月08日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属アイダクグ 園部町大河内の草むらで見かけました。タイワンヒメクグとも呼ばれ、ヒメクグと似ています。ヒメクグの花序は丸く、アイダクグの花序は楕円形です。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻…
≫続きを読む

≫アイダクグの続きを読む

ミシマサイコ

雑草2 2017年09月08日

セリ科ミシマサイコ属ミシマサイコ 箕面市粟生外院の草むらで咲いていました。解熱、鎮痛、解毒作用がある柴胡は漢方薬の生薬としてよく用いられます。産地として静岡県の三島が有名だったのでこの名が付きました。 セリ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む

≫ミシマサイコの続きを読む

ハクチョウソウ2

雑草1 2017年09月08日

アカバナ科ガウラ属ハクチョウソウ 家の近くの道端で咲いていました。4枚の花びらの大きさや位置が不揃いで、確かに白蝶草の名の通りです。   アカバナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ハクチョウソウ2の続きを読む

バーベナ・タピアン

雑草1 2017年09月08日

クマツヅラ科バーベナ属 バーベナ・タピアン 家の近くの道端で咲いていました。北米原産の園芸種で花はサクラソウのように花びらに切れ目が入っています。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫バーベナ・タピアンの続きを読む

セイヨウハッカ

雑草1 2017年09月08日

シソ科ハッカ属セイヨウハッカ 家の近くの道端で咲いていました。セイヨウハッカ(パイナップルミント)はミズハッカ(ウォーターミント)とミドリハッカ(ペパーミント)の交雑種です。パイナップルの香りがあり、香料として料理に用い…
≫続きを読む

≫セイヨウハッカの続きを読む