ツリガネカズラ
ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属ツリガネカズラ 茨木市花園の名神高速の壁面で咲いていました。巻きひげに吸盤があり、壁を這いあがることができます。釣鐘蔓は花の形が釣鐘状になっている蔓ということでその名が付いたようですが、花…
≫続きを読む
ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属ツリガネカズラ 茨木市花園の名神高速の壁面で咲いていました。巻きひげに吸盤があり、壁を這いあがることができます。釣鐘蔓は花の形が釣鐘状になっている蔓ということでその名が付いたようですが、花…
≫続きを読む
スミレ科スミレ属イブキスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山で発見されたことからこの名が付きました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スミレ科スミレ属ナガハシスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。花の後ろに付いている距が長く伸びている点が特徴です。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キク科カワラヨモギの若葉または果穂を乾燥させて生薬としたものです。茵蔯蒿には利胆作用があり。黄疸の治療に用いられます。また、消炎作用、利尿作用もあります。茵蔯蒿は茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散に用いられます。
サトイモ科オランダカイウ属オランダカイウ 茨木市上音羽の畦道で咲いていました。オランダ海芋はサトイモの仲間ですが、根茎部分に毒があるため、食用ではありません。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る