2017年8月 の記事一覧

カリヤスモドキ

雑草1 2017年08月05日

イネ科ススキ属カリヤスモドキ 家の近くの道端で見かけました。ススキに似ていて、ススキほどには穂が多くありません。ちょうど開花の時期を迎えていました。カリヤスに似ているためにこの名が付きました。カリヤスとはコブナグサの別名…
≫続きを読む

≫カリヤスモドキの続きを読む

ウンヌケモドキ

雑草1 2017年08月05日

イネ科ウンヌケ属ウンヌケモドキ 家の近くの空き地で見かけました。ススキに似ていますが、総が直立していて穂(小穂)の付け根に長い薄茶色の毛がないことから見分けられます。ウンヌケモドキの名はウンヌケに似ていることから付けられ…
≫続きを読む

≫ウンヌケモドキの続きを読む

イシミカワ

雑草2 2017年08月05日

タデ科イヌタデ属イシミカワ 岡山駅の近くの路傍でイシミカワが青藍色の実をつけていました。実と書きましたが青藍色のものは実(そう果)を包む萼の色です。萼は白から赤、青へと変化していき、最後は萼が向けて黒いそう果が顔を出しま…
≫続きを読む

≫イシミカワの続きを読む

ササユリ

雑草 2017年08月05日

ユリ科ユリ属ササユリ 万博公園の「森の舞台」で大きな目立つ花を咲かせていました。葉の形が笹の葉と似ていることからこの名が付きました。ササユリはきれいな花を咲かせますが、庭や鉢で育てるのか結構難しいようです。野山でその姿を…
≫続きを読む

≫ササユリの続きを読む

トボシガラ3

雑草1 2017年08月05日

イネ科 ウシノケグサ属 トボシガラ 家の近くの道路沿いで見かけました。トボシガラ(点火茎)はイネ科の中でもおとなしく目立たない小穂を咲かせます。   イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫トボシガラ3の続きを読む