マンホールの蓋21
JR東海道線(京都線)と阪急京都線は京都―大阪間の淀川右岸を並行して走っています。両路線は接触することがありませんが、天王山が平地に張り出していて淀川右岸が狭くなる辺りでは接近します。JR京都駅から阪急茨木市駅に帰る際に…
≫続きを読む
JR東海道線(京都線)と阪急京都線は京都―大阪間の淀川右岸を並行して走っています。両路線は接触することがありませんが、天王山が平地に張り出していて淀川右岸が狭くなる辺りでは接近します。JR京都駅から阪急茨木市駅に帰る際に…
≫続きを読む
岡山市の道端で見かけました。落ち穂がここで発芽した雑草状態のコムギなのか、隣にアロエもあるので植えてあるものなのかはわかりません。こんなに少ない株から取れる小麦で何を作るのでしょう。
総門の前には仏具屋が軒を並べる門前町があります。「仏具店」「念珠店」「法衣店」「仏壇店」と名称もさまざまです。数珠屋町、仏具屋町という町名もあります。モスクのような建物は本願寺伝道院という僧侶の研修施設です。
慢性疼痛診療研修会の前に近くの西本願寺を訪ねました。バスや車で堀川通を通るたびに塀越しに大きなお堂が見えていましたが、中に入るのは初めてです。拝観料もかからずに主だったお堂の内部まで拝観できました。小面に並ぶ阿弥陀堂と御…
≫続きを読む