エボラ出血熱
エボラ出血熱
西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱は発熱の後、病状が進行すると全身から出血が生じ、死を迎える確率が高い病気です。このような性質の病気は他にもあり、マールブルグ出血熱、ラッサ熱、デング出血熱、黄熱病などです。このような死亡率が高い急性の伝染病のことを中医学では「温病」といいます。
中医学の歴史をみると伝染病の病態や治療法は3世紀初めの『傷寒論』により確立されました。傷寒という病気は感冒やインフルエンザのことを指すと考えられます。しかしながら、出血熱のような病気は傷寒論の理論に当てはまらない部分が多く、別の病気と捉えた方がよいのです。
このような病気を説明する理論として17世紀に温病学が確立されました。傷寒論の理論では風邪や寒邪が表から侵入して裏に回ります。温病学では熱邪や温邪、湿邪が衛分から入り、気分、営分、血分へと進むとされます。温病は主に中国南部や熱帯といった暑い地方に発生し、SARS(重症急性呼吸器症候)やインフルエンザ、新型インフルエンザも温病の仲間です。