やさしい実践中医学
3月下旬に木本裕由紀先生の中医学セミナーを受講しました。今回は肺の弁証で肺の働きや特徴、病理、症例を学びました。受講料は無料で3時間半みっちりと講義が聞けます。休憩時間にサンドイッチやおにぎりといった軽食も出て、至れり尽くせりです。
合わせて生薬も勉強しますが、今回は人参でした。中医学で用いる人参には野山参(野生種)、園参(栽培種)、生哂参(天日干し)、紅参(蒸してから干したもの)とあり、これらは朝鮮人参ともいわれるオタネニンジンです。他に三七(田七人参)、西洋参(西洋ニンジン)、党参(ヒカゲノツルニンジン)、太子参(ワダソウ)、黄耆があります。