ナミキソウ

雑草 2024年06月27日

斜里町の以久科原生花園で咲いていました。波が打ち寄せる海岸の砂浜に咲くため、浪来草の名が付きました。花の形が波に似ているからという説もあります。タツナミソウに似たシソ科の唇形花を付けますが、タツナミソウは茎の上部に集中し…<br><a class="read-more" href="https://koku-naika.com/precise_treatment/%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%82%ad%e3%82%bd%e3%82%a6-2.html">≫続きを読む</a>

斜里町の以久科原生花園で咲いていました。波が打ち寄せる海岸の砂浜に咲くため、浪来草の名が付きました。花の形が波に似ているからという説もあります。タツナミソウに似たシソ科の唇形花を付けますが、タツナミソウは茎の上部に集中して花が付くのに対して、ナミキソウでは葉の付け根に花が付きます。