歯科用コーンビームCT

漢方 2024年09月04日

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると、神経を抜いて治療する必要に迫られます。歯の神経が通っている空間(歯髄腔)の形態には大きな個体差があり、大変複雑な形状も見られるため、エックス線写真で立体構造の全てを見通…<br><a class="read-more" href="https://koku-naika.com/precise_treatment/%e6%ad%af%e7%a7%91%e7%94%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%93%e3%83%bc%e3%83%a0ct.html">≫続きを読む</a>

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると、神経を抜いて治療する必要に迫られます。歯の神経が通っている空間(歯髄腔)の形態には大きな個体差があり、大変複雑な形状も見られるため、エックス線写真で立体構造の全てを見通すことは困難なのです。しかし、歯科用コーンビームCTで歯を撮影すれば、歯髄腔の立体的な構造までが手に取るように明確に判読できます。