鬱金(うこん)
漢方方剤に用いられる鬱金は川玉金という別名がある四川省産のものを指します。カレーの黄色い色のもととなるターメリックはこの鬱金です。日本では姜黄がうこんとして使われています。鬱金と姜黄は別の植物かというとそうではなく、前者…
≫続きを読む
漢方方剤に用いられる鬱金は川玉金という別名がある四川省産のものを指します。カレーの黄色い色のもととなるターメリックはこの鬱金です。日本では姜黄がうこんとして使われています。鬱金と姜黄は別の植物かというとそうではなく、前者…
≫続きを読む
せり科の白花前胡または紫花前胡(ノダケ)を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたノダケです。 前胡には袪痰作用や抗菌作用があり、風熱に用います。また、冠動脈拡張作用や鎮静作用も併せ持っ…
≫続きを読む
疏肝解鬱法 肝気鬱滞に対して柴胡疏肝散を用います。 疏肝活血法 肝鬱血瘀に対して血府逐瘀湯、少腹逐瘀湯を用います。 清肝遮熱法 肝経実熱に対して竜胆瀉肝湯、当帰竜薈丸、咳血方を用います。 清肝涼血法 肝熱および血分の証に…
≫続きを読む
バラ科のワレモコウの根茎を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたワレモコウです。 地楡には止血や清熱涼血があり、吐血や鼻血、血便、痔出血に効果があります。方剤としては清肺湯に配合されて…
≫続きを読む
大阪大学内の食堂や売店には大学生協が発行するHandai Walkerが置かれています。大学が発行するオフィシャルな学内誌と違って学生の関心事や大学の内外のイベントやショップを紹介しています。6、7月号は発刊20周年記念…
≫続きを読む