荒島岳の花
頂上付近の登山道にはあちこちにカタクリが咲いていました。カタクリの根から取ったデンプンが片栗粉ですが、片栗粉を作るためにカタクリを根こそぎ取ればすぐに絶滅してしまいそうです。今ではジャガイモのデンプンから片栗粉が作られて…
≫続きを読む
頂上付近の登山道にはあちこちにカタクリが咲いていました。カタクリの根から取ったデンプンが片栗粉ですが、片栗粉を作るためにカタクリを根こそぎ取ればすぐに絶滅してしまいそうです。今ではジャガイモのデンプンから片栗粉が作られて…
≫続きを読む
昨日の大日ヶ岳の山頂からはガスがかかっていて眺望はいまいちでしたが、この日は晴れ渡り山容がくっきりと見渡せました。目立つのは北西方向の白山、別山で、北に経ヶ岳、南西に野郷白山が聳えていました。 白山と能郷白山の2つを合わ…
≫続きを読む
大野盆地からはどちらを見ても雪が残る山が並んでいます。特に目立つのが南側の荒島岳で、日本100名山に入っています。夜明け前に降った雨のせいか、雪解け水のせいか、直登が多い勝原コースは泥だらけの登りにくい坂が続きました。
分水嶺は山の頂上にあると思っていましたが、足元にあって驚きました。向こうから流れて来た小川が不思議なことに足元で二手に分かれていました。右側の流れは庄川として日本海に注ぎます。左側の流れは長良川となって太平洋に注ぎます。
分水嶺の周囲にひるがの湿原が拡がっていました。かつては蛭が野の地一帯が湿原だったようですが、開発により乾燥化し、現在はこの植物園の部分だけが湿原として保存されています。この時期はミズバショウが満開で、ショウジョウバカマ、…
≫続きを読む