鳥羽城跡
志摩近辺の戦国大名であり、朝鮮出兵時に日本水軍を指揮した九鬼喜隆が築いた平山城です。九鬼義隆は大阪城築城の際に石垣用の巨石の運搬を担当しました。その際に余ったものでしょうか、鳥羽城の石垣にも大阪城用の石が使用されています…
≫続きを読む
志摩近辺の戦国大名であり、朝鮮出兵時に日本水軍を指揮した九鬼喜隆が築いた平山城です。九鬼義隆は大阪城築城の際に石垣用の巨石の運搬を担当しました。その際に余ったものでしょうか、鳥羽城の石垣にも大阪城用の石が使用されています…
≫続きを読む
剣道と同じく1対1で戦うスポーツです。攻撃は小太刀、長剣、短剣、杖、盾小太刀、槍、薙刀を使いますが、いずれも中に空気が入っていて危険はありません。フェンシングのように剣を相手に当てたら勝ちです。
格闘技の新しいクラブができたのかなと思いましたが、フリスビーのクラブでした。ルールはラグビーやアメフトに似ています。1チーム7人で2チームに分かれ、フリスビーならぬフライングディスクをパスして前に進みます。フライングディ…
≫続きを読む
『碧青』を何度も読み返して最終的に野山を旅するワンダーフォーゲル部に入部しました。この2年間はコロナ禍で活動が大きく制限され、緊急事態宣言中はテント泊もダメ、大阪府外に出るのもダメと学生部から厳しく指導されました。現在の…
≫続きを読む
「みのおやま雲影つくる峯の庵は松のひびきも手枕のもと」 鎌倉時代後期に編まれた『夫木和歌集』に収載されています。この和歌集は勅撰和歌集から漏れた17,387首もの和歌が集められているということです。