雑草あれこれ の記事一覧

スベリヒユのお浸し

半月ほど畑の草取りをしないでいたら、雑草で覆われてしまいました。その中にスベリヒユが混じっていたので収穫してみました。山形やトルコでは野菜として販売されているそうです。お浸しにしてもらったのですが、食べてみると特徴に乏し…
≫続きを読む

≫スベリヒユのお浸しの続きを読む

サワオグルマ

雑草あれこれ 2015年08月17日

キク科キオン属サワオグルマ 千里川の近くで見つけました。オカオグルマとよく似ていますが、こちらは湿地を好みます。   キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る  

≫サワオグルマの続きを読む

マーガレット

雑草あれこれ 2015年08月07日

家の近くの畦道で咲いていました。マーガレットはカナリア諸島原産の園芸植物です。その名前はギリシャ語のマルガリテース(真珠)から来ています。和名はモクシュンギク(木春菊)といい、葉が春菊と似ていることからこの名がついていま…
≫続きを読む

≫マーガレットの続きを読む

ムギクサ

雑草あれこれ 2015年08月04日

北京の明十三陵で見かけました。大麦に似た穂をつけますが、日本で見られるものとは少し形が違うので近縁種のようです。

≫ムギクサの続きを読む

ミヤクグサ

雑草あれこれ 2015年08月03日

箕面市粟生新家の畦道で見かけました。マメ科でよく見られる蝶形花の形をした黄色い花です。葉は3枚の大きな葉と2枚の小さな托葉状の歯の計5枚が一組になってついています。 都草は京か奈良の都に咲いていた花ということで名づけられ…
≫続きを読む

≫ミヤクグサの続きを読む