雑草 の記事一覧

サルビア・ガラニチカ

雑草 2021年03月02日

シソ科アキギリ属サルビア・ガラニチカ 箕面市外院の道端で咲いていました。動物が大きく口を開けているように見えます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫サルビア・ガラニチカの続きを読む

コヤブタバコ

雑草 2021年03月02日

キク科ガンクビソウ属コヤブタバコ 箕面市粟生間谷の草むらで咲いていました。黄色がかった緑白色の頭花は舌状花がなく筒状花のみの地味な咲き方です。ヤブタバコより小型で、葉がタバコの葉に似ることからこの名が付きました。 キク科…
≫続きを読む

≫コヤブタバコの続きを読む

コフジウツギ

雑草 2021年03月02日

フジウツギ科フジウツギ属コフジウツギ 山梨県北杜市小淵沢町の道端で咲いていました。青紫色の筒状の花が房状につきます。 フジウツギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る<

≫コフジウツギの続きを読む

コダチヤハズカズラ

雑草 2021年03月02日

キツネノマゴ科ツンベルギア属コダチヤハズカズラ 茨木市下音羽の道端で咲いていました。花の背後の細長い萼の部分に注目してください。二股に分かれて矢を弓につがえる部分である矢筈に似ています。カズラの名が付くようにこの仲間は蔓…
≫続きを読む

≫コダチヤハズカズラの続きを読む

ゴウソ

雑草 2021年03月02日

カヤツリグサ科スゲ属ゴウソ 清里高原の湿地で見かけました。緑色から薄い茶色に変色し始めた小穂が2個ずつ垂れ下がっています。小穂は1本の柄に1~5個付きます。集落の周りの田畑に生える麻という意味で、郷麻の名が付きました。 …
≫続きを読む

≫ゴウソの続きを読む