雑草3 の記事一覧

オオシマザクラ

雑草3 2025年03月12日

バラ科サクラ属オオシマザクラ 鳥羽市石鏡町の海辺で咲いていました。太平洋岸で咲く白い花で、伊豆諸島の大島でよく見かけることからこの名が付きました。オオシマザクラとエゾザクラの自然交配種がソメイヨシノです。   …
≫続きを読む

≫オオシマザクラの続きを読む

オオルリソウ

雑草3 2025年03月12日

ムラサキ科オオルリソウ属オオルリソウ 鳥羽市石鏡町の草むらで咲いていました。小さくて見落としそうな花ですが、よく見ると瑠璃色の花が咲いていました。同じムラサキカの花でよく見かけるキュウリグサは花の中心が黄色くなっています…
≫続きを読む

≫オオルリソウの続きを読む

ゲラニウム・ボヘミカム

雑草3 2025年03月11日

フウロソウ科ゲラニウム属ゲラニウム・ボヘミカム 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。フウロソウの仲間でコーカサスが原産地です。フウロソウは花びらが5枚付きますが、中央部の切れ込みが強くて10枚あるように見えます。 &…
≫続きを読む

≫ゲラニウム・ボヘミカムの続きを読む

ナガバハエドクソウ

雑草3 2024年10月12日

ハエドクソウ科ハエドクソウ属ナガバハエドクソウ 南魚沼市坂戸山の登山道で咲いていました。ハエドクソウの葉と比べると、長細い葉がつきます。 ハエドクソウ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫ナガバハエドクソウの続きを読む

チングルマ

雑草3 2024年10月08日

バラ科ダイコンソウ属チングルマ 朝日岳中腹の姿見の池の近くで咲いていました。高山植物の代表のような花ですが、花期が5~7月なので、8月に山に登ると出会えません。 バラ科へ戻る   雑草図鑑3へ戻る

≫チングルマの続きを読む