雑草1 の記事一覧

カンサイタンポポ

雑草1 2014年09月16日

キク科 タンポポ属 カンサイタンポポ タンポポには関西のカンサイタンポポ、東海のトウカイタンポポ(ヒロハタンポポ)、関東のカントウタンポポ、北海道のエゾタンポポ、島根県のオキタンポポ、愛知、三重、滋賀、福井県のセイタカタ…
≫続きを読む

≫カンサイタンポポの続きを読む

シンジュガヤ

カヤツリグサ科シンジュガヤ属シンジュガヤ 茨木市忍頂寺の道路沿いで見かけました。真珠のような果実が目立ちます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫シンジュガヤの続きを読む

イチゴツナギ

イネ科 イチゴツナギ属 イチゴツナギ 箕面市今宮の溜め池の畔で見かけました。苺繋の名は子供が摘み取った苺をこの草に刺して持ち運んだことから付けられました。                         イネ科2へ戻る …
≫続きを読む

≫イチゴツナギの続きを読む

フラサバソウ

雑草1 2014年08月06日

オオバコ科 クワガタソウ属 フラサバソウ 大阪大学中之島センターの前の植栽で蕾から開花しようとしていました。ツタノハイヌノフグリ(蔦葉犬陰嚢)という別名もあり、オオイヌノフグリやタチイヌノフグリと似た雑草です。葉は毛で覆…
≫続きを読む

≫フラサバソウの続きを読む

ハルジオン

雑草1 2014年08月06日

キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン ヒメジオンとの違いが小学校の教科書でも解説されています。ハルジオンは茎の中が空洞になっていること、花びらが細くて細かくて数が多いことがヒメジオンとの違いです。 キク科1へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫ハルジオンの続きを読む