ツルニチニチソウ
キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ 大阪大学豊中キャンパスの自動車部の車庫の前で咲いていました。ツルニチニチソウは蔓性植物であり、薄紫の花は風車のような5枚の花びらが付いています。 キョウチクトウ科へ…
≫続きを読む
キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 ツルニチニチソウ 大阪大学豊中キャンパスの自動車部の車庫の前で咲いていました。ツルニチニチソウは蔓性植物であり、薄紫の花は風車のような5枚の花びらが付いています。 キョウチクトウ科へ…
≫続きを読む
キンポウゲ科 キンポウゲ属 ケキツネノボタン キツネノボタンとよく似た雑草です。茎に毛が生えていること、痩果がまっすぐ上に伸びることがキツネノボタンとの違いです。毒性が強く、誤って食べると呼吸麻痺、下痢、嘔吐や幻覚などを…
≫続きを読む
サギゴケ科 サギゴケ属 トキワハゼ 常磐爆は葉が一年中ついていることから「常盤」、実がはじける(爆ぜる)ことから「爆」と名付けられました。とても特徴的な形をした花を咲かせます。 …
≫続きを読む
キク科 キツネアザミ属 キツネアザミ アザミといえば茎にも葉にも棘があり、触ると結構痛い思いをします。ところがこの狐薊にはどこにも棘がありません。それもそのはずで、この狐薊は薊ではなく、薊と同じキク科であってもキツネアザ…
≫続きを読む
イネ科 スズメノチャヒキ属 イヌムギ 茎の先の穂が麦に似ていますが、食用には適しません。役に立つ植物に姿は似ているが実際には何の役にも立たない雑草には「イヌ」の名称がよくつけられます。イヌビユ、イヌタデ、イヌホウズキ、イ…
≫続きを読む