
キク科ノゲシ属オキタンポポ 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。隠岐諸島にのみ見られる固有種です。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科ノゲシ属オキタンポポ 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。隠岐諸島にのみ見られる固有種です。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科シオン属オオバヨメナ 箕面の山中で咲いていました。四国、九州に咲く花ですが、誰かがここに植えたのでしょうか。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ヒルガオ科オオバハマアサガオ属オオバハマアサガオ オアフ島ハレイワの浜辺で咲いていました。熱帯、亜熱帯に分布し、日本では八重山諸島に咲きます。 ヒルガオ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
モクセイ科ソケイ属オウバイモドキ 志摩観光ホテルの敷地内で咲いていました。ウンナンオウバイの別名があり、明治時代に渡来しました。オウバイは花びらが5~6枚ですが、オウバイモドキは後ろのもう一重花びらが付きます。 モクセイ…
≫続きを読む
慣れないPC作業、感謝状と記念品の贈呈補佐は時間の都合であったりなかったりでした。