近況ブログ

イブキゼリモドキ

雑草2 2024年05月15日

セリ科シラネニンジン属イブキゼリモドキ 巻機山の登山道で咲いていました。イブキゼリという植物は存在しないのに、このイブキゼリモドキは実在するという不思議な存在です。 セリ科へ戻る   雑草図鑑2へ戻る

イソツツジ

雑草2 2024年05月14日

ツツジ科イソツツジ属イソツツジ 朝日岳中腹の姿見の池の近くで咲いていました。エゾイソツツジの別名があります。酸性土壌を好み、姿見の池の側の地獄谷の噴気孔から噴き出す火山性ガスが生育を助けています。   ツツジ科…
≫続きを読む

アメリカハマグルマ

雑草3 2024年05月14日

キク科ハマグルマ属アメリカハマグルマ オアフ島のホオマルヒア植物園で咲いていました。南アメリカ北部の原産で、広く熱帯地方に分布し、沖縄でも見られます。 キク科3へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

サボテン

サボテン

昨年患者様に贈呈頂いたサボテンの蕾から可愛いピンクの花が咲きました。小さな蕾もまた出来ていたので今後が楽しみです。

日本口臭学会第15回学術大会

日本口臭学会第15回学術大会
学会・研究会 2024年05月13日

7月13日(土)・14日(日)に大阪大学吹田キャンパスで開催される日本口臭学会第15回学術大会の大会長を当院の院長である樋口が務めます。 ひぐち歯科のスタッフも大会事務局のスタッフとして毎日少しずつ準備をしています。 今…
≫続きを読む