
シュロソウ科ツクバネソウ属クルマツクバネソウ 上高地で咲いていました。なんとも不思議な形をした花です。4枚の緑(外花被片)の咢の上にある自転車のスポークのような黄色くて細い部分も咢(内花被片)です。 シュロ…
≫続きを読む
シュロソウ科ツクバネソウ属クルマツクバネソウ 上高地で咲いていました。なんとも不思議な形をした花です。4枚の緑(外花被片)の咢の上にある自転車のスポークのような黄色くて細い部分も咢(内花被片)です。 シュロ…
≫続きを読む
アカネ科ヤエムグラ属クルマバソウ 上高地で白い蕾を付けていました。8枚の葉が輪生しています。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ユキノシタ科チシマイワブキ属クロクモソウ 上高地で咲いていました。赤黒い花の様子から、黒雲草の名が付きました。 ユキノシタ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
隠岐の周辺の海はイカのよい漁場で、1~4月頃はヤリイカ、6月~12月頃はケンサキイカが獲れます。獲れたイカは西ノ島の漁業協同組合JFしまね浦郷支所に水揚げされ、フェリーで本土に出荷されます。生きたままパックして出荷される…
≫続きを読む
シソ科オドリコソウ属モミジバヒメオドリコソウ 上高地で咲いていました。ヒメオドリコソウに似た濃い緑色の葉が何枚も積み重なっています。よく見るとてっぺんに青い小さな花が咲いています。ヒメオドリコソウかと思ったのですが、ヒメ…
≫続きを読む