近況ブログ

クロマツの新芽

雑草3 2023年08月09日

マツ科マツ属クロマツの新芽 岐阜県大日ヶ岳の登山道で見かけました。スギの新芽のような形をしたマンネンスギはシダの仲間です。この写真の植物もマツの新芽のようなシダだろうと辺りを付けて探したのですが、見当たりません。結局、本…
≫続きを読む

コウメバチソウ

雑草2 2023年08月09日

ニシキギ科ウメバチソウ属コウメバチソウ 乗鞍岳の登山道で咲いていました。ウメバチソウの高山型です。   ニシキギ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

コゴメスゲ

雑草1 2023年08月09日

カヤツリグサ科スゲ属コゴメスゲ 上高地で見かけました。小穂は雌雄性で先端部分に短い雄小穂が付きます。 カヤツリグサ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

ゴゼンタチバナ

雑草3 2023年08月09日

ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ 栂池自然園で実を付けていました。北海道と中部地方より北の本州の高山に分布しています。5月から6月にかけて4枚の花びらの白い花が咲きます。この赤い実がカラタチバナの赤い実に似ていることと、白…
≫続きを読む

コブシ

雑草3 2023年08月09日

モクレン科モクレン属コブシ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。山行中、最初に目にしたときは白に布が枯れ木にひっかかっているのかと思いました。コブシは握りこぶしの形からの連想でその名が付いたようですが、コブシに見立て…
≫続きを読む