
メギ科サンカヨウ属サンカヨウ 上高地で咲いていました。朝早い時間帯は6枚の花びらが半透明になっています。ハスの葉(荷葉)に似た葉が付く山地の花という意味で、山荷葉の名が付きました。 メギ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む
メギ科サンカヨウ属サンカヨウ 上高地で咲いていました。朝早い時間帯は6枚の花びらが半透明になっています。ハスの葉(荷葉)に似た葉が付く山地の花という意味で、山荷葉の名が付きました。 メギ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む
中央左の三角形はヨットの帆、その右斜め後ろは鳥、周囲は街並みが抽象的にデザインされています。
キク科ガザニア属ジャノメクンショウギク 鳥羽市街の道端で咲いていました。ガザニア・バナナパフェという園芸種です。花の内側に褐色の斑がぐるっと一回りし、その見た目通りに「蛇の目」「勲章」「バナナパフェ」といった名が付いてい…
≫続きを読む
キク科アザミ属シロウマアザミ 栂池高原で咲いていました。ナンブアザミの変種で白馬岳周辺でしか見られません。 キク科1へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カノシタ科カノシタ属シロカノシタ 栂池高原で見かけました。地上から生えるキノコで、不規則な形をしています。甘みがあっておいしいそうです。 カノシタ科へ戻る キノコへ戻る