
カヤツリグサ科スゲ属イワスゲ 乗鞍岳の登山道で見かけました。中部地方より北の高山に分布します。枯れ始めているように黒っぽく見えますが、本来このような焦げ茶色をしています。 カヤツリグサ科へ戻る…
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属イワスゲ 乗鞍岳の登山道で見かけました。中部地方より北の高山に分布します。枯れ始めているように黒っぽく見えますが、本来このような焦げ茶色をしています。 カヤツリグサ科へ戻る…
≫続きを読む
ナデシコ科ハコベ属イワツメクサ 御嶽山の登山道で咲いていました。ハコベの仲間なので花びらは5枚ですが、花びらの中央で大きく避けているために花びらが10枚あるように見えます。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ブナ科コナラ属ウバメガシ 白浜町の千畳敷の海岸で見かけました。硬くて重い材質があり、備長炭の材料となります。 ブナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
樹齢1500年から2000年と言わ れている夫婦楠を拝見しました。長きに渡り寄り添う樹、誇らしいです。
ヒユ科アカバアカザ属ウラジロアカザ 栂池高原で咲いていました。ユーラシア大陸原産の帰化植物です。緑色の地味な花を穂状につけるシロザの仲間で、葉の裏側が白っぽくなります。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る