
タデ科イヌタデ属ナガバノウナギツカミ 氷ノ山の稜線上で咲いていました。アキノウナギツカミやホソバノウナギツカミなど、葉の形などに微妙な違いがある似た者同士です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
タデ科イヌタデ属ナガバノウナギツカミ 氷ノ山の稜線上で咲いていました。アキノウナギツカミやホソバノウナギツカミなど、葉の形などに微妙な違いがある似た者同士です。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
アカキクラゲ目アカキクラゲ科ニカワホウキタケ属ニカワホウキタケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。もしここが海中であれば、美しいサンゴだと思うでしょう。 アカキクラゲ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
スイレン科コウホネ属ネムロコウホネ 共和町神仙沼で咲いていました。黄色い5枚の花びらのように見えるのは、実は咢です。その内部に黄色い花が咲いています。コウホネの花と似ていますが、葉が水面に広がる点が異なります。 スイレン…
≫続きを読む
イネ科ノガリヤス属 ノガリヤス 俱留尊山の登山道で見かけました。野に生える刈り取りやすい草ということで、野刈安の名が付きました。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ハイゴケ科ハイゴケ属ハイゴケ 氷ノ山の稜線上で見かけました。這うように成長するから這苔です。 ハイゴケ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る