
カヤツリグサ科スゲ属ヤチカワズスゲ 共和町神仙沼で見かけました。カエルが住むような谷間の湿地に生えることから、谷地蛙菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属ヤチカワズスゲ 共和町神仙沼で見かけました。カエルが住むような谷間の湿地に生えることから、谷地蛙菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キキョウ科ホタルブクロ属ヤツシロソウ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。リンドウの仲間に共通する白い雌しべが目立 ちます。3本の白い雌しべ(柱頭)の周りに5本の白い雄しべ(葯)がのぞいています。 キキョウ科へ戻る …
≫続きを読む
タデ科イヌタデ属ヤマミゾソバ 氷ノ山の登山道で咲いていました。ミゾソバ、オオミゾソバとよく似た花を付けますが、葉の形が少しずつ違います。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
大集結した64名は2日目に「栂池自然園散策コース 」「栂池自然園展望コース」「八方池登山コース」「塩の道と温泉コース」の4コースのいずれかに分散して歩きました。私は「栂池自然園展望コース」歩行時間 3:10 標高差 18…
≫続きを読む
苔やシダの緑が青々とした様子をみると癒されます。