弓倉繁家先生
大阪大学歯学部は大阪大学医学部歯科学教室を母体として1950年に歯学科ができ、翌年に歯学部として分離独立しました。歯学部設立の立役者は歯科学教室教授であった弓倉繁家先生と習いました。
弓倉繁家先生の経歴についてはよくわからないのですが、大阪帝国大学医学部を卒業して医師免許を取り、耳鼻咽喉科医となった後に東京医科歯科大学の前身校で歯科を学んで歯科医師免許を取ったのだと伝え聞いています。
歯学部の入り口には弓倉繁家先生のレリーフが飾られています。歯学部歴史資料室には弓倉繁家先生のドイツ語のカルテで書かれたが展示されていました。