立木観音
前厄のお祓いに厄払いで有名な滋賀県の立木さんと呼ばれるお寺に行ってきました。 平安時代に弘法大師が、立木に等身大の観音像を刻み、建立したのがこの寺であるといわれています。 観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれる…<br><a class="read-more" href="https://koku-naika.com/precise_treatment/%e7%ab%8b%e6%9c%a8%e8%a6%b3%e9%9f%b3.html">≫続きを読む</a>
前厄のお祓いに厄払いで有名な滋賀県の立木さんと呼ばれるお寺に行ってきました。 平安時代に弘法大師が、立木に等身大の観音像を刻み、建立したのがこの寺であるといわれています。 観音像を刻んだのが厄年の42歳であったといわれることから、古くから立木観音は厄よけ観音として広く親しまれているそうです。 800段近い石段を登ると境内があります。 境内ではゆず茶や昆布茶をのんで一休みできゆっくりできました。