2017年7月 の記事一覧

カズノコグサ

雑草1 2017年07月15日

イネ科カズノコグサ属 カズノコグサ 箕面市萱野の用水路で見かけました。名前通りで2列に並んだ小穂が数の子に似ています。   イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫カズノコグサの続きを読む

スベリヒユ2

雑草2 2017年07月15日

スベリヒユ科スベリヒユ属スベリヒユ 箕面市萱野の草むらで咲いていました。黄色い花は晴天の日の午前中だけ開花するそうです。スベリヒユは野菜として採集される時代もあったようです。調理法はさまざまで、お浸しや炒め物として使えま…
≫続きを読む

≫スベリヒユ2の続きを読む

ヒメムカシヨモギ2

雑草1 2017年07月15日

キク科 イズハハコ属 ヒメムカシヨモギ 南丹市園部町の空き地で咲いていました。白い花びらの小さな花が多数ついています。   キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫ヒメムカシヨモギ2の続きを読む

スズメノヒエ

雑草1 2017年07月15日

イネ科スズメノヒエ属スズメノヒエ 茨木市忍頂寺の集落で見かけました。スズメノヒエの仲間にはスズメノヒエ、シマスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエがあります。スズメノヒエは穂のひとつひ…
≫続きを読む

≫スズメノヒエの続きを読む

スズメノカタビラ

雑草1 2017年07月15日

イネ科イチゴツナギ属スズメノカタビラ 茨木市忍頂寺の八所神社の境内で見かけました。雀の帷子の雀は「小さい」の意味でよく雑草名につき、帷子は裏地のない一重の着物のことで、小さな着物のように見いえることから来ています。 イネ…
≫続きを読む

≫スズメノカタビラの続きを読む