抜粋表示プラグイン: このプラグインを使用するには「Email Check Plugin」が必要です。

7月, 2017 - 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療 - Page 8

2017年7月 の記事一覧

ナガミノツルケマン

雑草1 2017年07月14日

ケシ科キケマン属ナガミノツルケマン ラサのセラ寺の境内で咲いていました。長実蔓黄華鬘の華鬘とは生花で作られた花輪のことで、転じて仏殿内陣の長押などに懸けられた荘厳具の名となりました。この仏具とナガミノツルケマンが似ている…
≫続きを読む

≫ナガミノツルケマンの続きを読む

ポンタール

その他 2017年07月14日

アスピリンはシクロオキシゲナーゼ(COX)の活性中心に非可逆的に結合しますが、ポンタール(薬品名:メフェナム酸)は可逆的に結合します。このため、多量のアラキドン酸がCOXの中に入ってくると、ポンタールとの競合に勝利し、ア…
≫続きを読む

≫ポンタールの続きを読む

セトガヤ

雑草1 2017年07月13日

イネ科スズメノテッポウ属セトガヤ ラサのポタラ宮の通路脇で見かけました。白い花が春に咲きますが、秋に撮影したため穂が褐色に色づいています。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫セトガヤの続きを読む

一乗寺下り松

その他 2017年07月13日

関西セミナーハウスに行くには修学院駅が最寄りですが、一つ手前の一乗寺駅で降りました。駅の西側を上っていくと「一乗寺下り松」に辿り着きました。ここで宮本武蔵と吉岡一門が決闘を行ったことで有名です。  

≫一乗寺下り松の続きを読む

ツルフジバカマ

雑草 2017年07月13日

マメ科ソラマメ属ツルフジバカマ 隠岐、西ノ島町の草むらで咲いていました。蔓藤袴は葉の付け根の尖った托葉を袴に見立てたとか、花の形自体を袴に見立てたとかいった理由でこの名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ツルフジバカマの続きを読む