フサザキスイセン
ヒガンバナ科スイセン属フサザキスイセン 箕面市外院の川岸で咲いていました。地中海沿岸地方原産のスイセンで、シルクロードを経由して日本にやってきました。ニホンズイセンは花の中央にある丸い副花冠が黄色ですが、フサザキスイセン…
≫続きを読む
ヒガンバナ科スイセン属フサザキスイセン 箕面市外院の川岸で咲いていました。地中海沿岸地方原産のスイセンで、シルクロードを経由して日本にやってきました。ニホンズイセンは花の中央にある丸い副花冠が黄色ですが、フサザキスイセン…
≫続きを読む
キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属ヒメツルニチニチソウ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。ツルニチニチソウと比べると花も葉も小振りです。 キョウチクトウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
患者様より、鼓月の初夏のお菓子の詰め合わせをいただきました。その中の緑山薫風をいただきましたが、柔らかい生地に抹茶の風味とさらっとしたあんこの組み合わせが絶妙でした。ありがとうございました。
キク科フキ属フキノトウ 茨木市泉原の畦道でフキノトウの雄花が咲いていました。フキノトウはフキの花芽のことで、冬に黄色い花を付ける「冬黄」が変化して蕗の字となりました。春の代表的な山菜で天ぷらにするとおいしいそうです。 …
≫続きを読む
富山出身スタッフが富山名物で手料理をふるまってくれました。 鱒ずしは初めて食べましたが、柿の葉寿司より柔らかく噛み応えもあり美味しかったです。どれもとても美味しく、一瞬で富山県が好きになりました。ありがとうございました。