2017年9月 の記事一覧

ダイコンソウ

雑草 2017年09月08日

バラ科ダイコンソウ属ダイコンソウ 園部町大河内の草むらで咲いていました。根生葉が大根の葉に似ていることからこの名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る          

≫ダイコンソウの続きを読む

セイヨウオダマキ

雑草1 2017年09月08日

キンポウゲ科オダマキ属セイヨウオダマキ 富良野市北の峰町の草むらで咲いていました。北ヨーロッパからシベリアにかけてが原産地です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫セイヨウオダマキの続きを読む

ゲンノショウコ

雑草 2017年09月08日

フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ 園部町大河内の草むらで咲いていました。止瀉薬や利尿剤として使われる薬草で、使えばすぐに効果が出ることから現の証拠の名が付きました。 フウロソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る      

≫ゲンノショウコの続きを読む

マツムシソウ

雑草3 2017年09月07日

マツムシソウ科マツムシソウ属マツムシソウ 園部町大河内の草むらで咲いていました。松虫が鳴く頃に咲くのでこの名が付きました。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫マツムシソウの続きを読む

コマツナギ

雑草 2017年09月07日

マメ科コマツナギ属コマツナギ 園部町大河内の草むらで咲いていました。マメ科の低木で引き抜こうとしてもそう簡単には抜けないということです。そのため、駒を繋いでも大丈夫ということでこの名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫コマツナギの続きを読む