2017年8月 の記事一覧

ラッパスイセン

雑草 2017年08月31日

ヒガンバナ科スイセン属ラッパスイセン 箕面市外院の河原で咲いていました。花の中央にあるラッパのようなものは副花冠といいます。   ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る    

≫ラッパスイセンの続きを読む

アリアケスミレ

雑草2 2017年08月31日

スミレ科スミレ属 アリアケスミレ 箕面市外院の道端で咲いていました。花びらに紫色の筋が入っていること、細長い葉で、葉柄が短いことが特徴です。この花びらの紫条を有明の空に見立てて「有明菫」の名が付きました。 スミレ科へ戻る…
≫続きを読む

≫アリアケスミレの続きを読む

オオニワゼキショウ

雑草1 2017年08月31日

アヤメ科ニワゼキショウ属 オオニワゼキショウ 箕面市外院の道端で咲いていました。ニワゼキショウよりも小さな花を咲かせます。名前に「オオ」と付いているのは草全体や実がニワゼキショウよりも大きいからです。   アヤ…
≫続きを読む

≫オオニワゼキショウの続きを読む

オオタチツボスミレ

雑草2 2017年08月30日

スミレ科スミレ属 オオタチツボスミレ 箕面市外院の草むらで咲いていました。スミレの仲間はそれぞれ歯の形が違いますが、オオタチツボスミレは深い心形をしています。   スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫オオタチツボスミレの続きを読む

シバザクラ 

雑草 2017年08月30日

ハナシノブ科フロックス属シバザクラ 箕面市外院の畑の脇の土手で咲いていました。5枚の花びらの先が割れ、サクラの花に似た形をしています。絞り染めの花が多数派でした。   ハナシノブ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫シバザクラ の続きを読む